2歳になる孫がいます
ばあば(永遠の60歳)です。
来年、孫2号が生まれるのですが、孫1号の保育園があるため、娘は里帰りはしないとのこと
そもそも、孫1号の時も娘は里帰りしなかった
おかげでばあばが娘夫婦が住む遠い千葉まで行き、肩身の狭い生活を送ることになったのですが、
ここで素朴な疑問が…
そもそも、娘
孫1号のとき、
なんで里帰りしなかった?
婿はほとんど仕事で家にいないからばあばの手伝いは必要なわりに2DKなんていうプライベートZeroな賃貸に住んでるもんだから、まぁ苦労しましたわ
絶対里帰りした方がよかったでしょ?
って聞いたところ、
娘からの驚きの回答
娘「里帰りしたら
太るじゃん」
は?
娘「実家とか上げ膳据え膳だし、母乳出すために飯食えーって言うじゃん」
言わねぇよ
あと、上げ膳据え膳も勝手に決めんなオメーも作れ、そして片付けろ
そんな理由で…
ばあばがどれだけ苦労したと思ってんだ…
確かに、ばあばは一人目の時の産後太りが60歳の今も絶賛継続中な訳だから、その遺伝子を引き継ぐ娘も産後太りはしやすい方だろうけど…
そんな理由かぁ
全国のばあば(じいじ)のみなさん、娘さんの里帰りはちゃんと話し合った方がいいです
あと、産前、産後の支援についても話合わないとばあばみたいに死ぬまでこき使われます
適当にあっそー頑張って産んでねーみたいな感じで聞いてるとばあばみたいになります
娘と話し合うべき事項は、
1 娘夫婦で出産、育児が可能か(陣痛が来た時に付き添えるか、入院中に着替えとか持って行けるか、退院時に病院へいって各種手続きができるか、退院後、子育てしながら家事ができるか)
2 ばあばの手伝いが必要ならばいつから必要なのか、また、どれくらいの期間必要なのか、また、ばあばを受け入れる準備もちゃんとしてくれるか(部屋、布団、エアコン)
娘夫婦の場合、婿が仕事から帰る時間が遅い上に出産する病院が娘夫婦の自宅からべらぼうに遠いため、ばあばは産まれる前から娘夫婦のところへ行きました。
もちろん、支援の期間は生まれてから母子の状態にもよりますが、産後1ヶ月くらいでいいのか、復職までいて欲しいのかとか、ざっくりは決めておかないと、ばあばみたいにズルズル手伝いさせられます。
孫は可愛いです
でも、孫育ては老体にはこたえます
全国のじいじ、ばあばが幸せな孫ライフを送れるように、ばあばはこれからも暇な時にブログ更新します(・ω・)ノまたね