個人ブログのサイトがGoogle検索できない問題について、前回の続きになります。

前回はGoogleサーチコンソールでブログサイトの所有権の確認をする所まで終わりました、

 

4. Robots.txtを作成する。
私のサイトの問題として、Googleサーチコンソール上でRobots.txtにアクセスできません。」というエラー表示がされていました。ネットで調べてみると、同じファイル名(Robots.txt)で空のテキストファイルをサイト(前回の例だとtest.com/の下)に置けばよいとのことです。そこでRobots.txtをメモ帳で作成しレンタルサーバのファイルマネージャーを使ってサイトに移動しました。
しかし、この対応は特に効果なしでした。

ちなみにRobots.txtに以下のコマンドを記載するのも有効らしいです。

User-agent: * 

Allow: /

 
5. プラグインを入れてみる。
このあたりから迷走します。まだブログサイトがGoogleで検索できません。ネットの記事ではWordpressプラグインを入れるといいらしいとのことです。そこでWordpressのSEOプラグインであるALL in ONE SEOを入れてみましたが効果なしでした。おそらくこのプラグインが効果を発揮するのはGoogleでサイトが検索できるようになった後と思われます。
なお、ALL in ONE SEOWordpressにインストールすると勝手にGoogle Analytics for WordPress by MonsterInsightsというプラグインもインストールされます。そして狂ったようにMonsterInsightsPRO(有償)にアップグレードするように誘導してきます。ですので英文で誘導されますが、メッセージを冷静に読みつつ対応するのがよいと思います。
 
6. Wordpressをバージョンを更新する。
次のGoogle Analyticsにも関連するのですが、Cocoonのバージョンが古く2年前から更新していないことに気付きました。下の画像はバージョンを更新する前のCocoonのGoogle Analytics設定画面です。UAから始まるGoogle AnalyticsトラッキングIDを入力する欄がありますが、現在はトラッキングIDは廃止になっています。
新しいバージョンのCocoonGoogle Analytics設定画面が下の画像です。GA4の測定IDを入力する欄になっています。
 
7. Google AnalyticsとWordpressを連携する。
Google Analyticsに登録してGoogle Analyticsで表示されている測定IDを上記のCocoonの設定欄に設定しました。
 
とりあえず、ここまで色々やってみたところでブログのサイトがGoogle検索できるようになりました。もしかするとブログのサイトをGoogle検索させたいだけなら、今回紹介した内容はやる必要がない対応だったのかもしれません(例えば、Googleサーチコンソールでサイトでのサイト検査やサイトマップの登録をするだけでもよかったかも)
もし何らかの参考になれば幸いです。
他にもインデックス作成のあたりで問題が生じているようですので、また対応できたら紹介したいと思います。
 
以上 個人ブログのSEO対策2でした。