こんにちは。

田村ハヤトです。

この一週間、家族がインフルエンザになりました。

 

息子1息子2パートナーという順番でなりまして。

 

僕だけ元気だったので

仕事そこそこに、家事をやっていました。


そういう時に限って

なぜか洗濯機が壊れていてw

 

コインランドリー往復の日々。

 

 

忙しいときの家事って

すごい負荷に感じるんだけど

  

ゆとりあるときの家事って

家族のために動けている満足度みたいなものが上がるんだよね。

 

 

日を追うごとに

床が見えなくなるんだけど

子供がオモチャを出すけど片付けないためw

 

忙しい時は

「オモチャ全部捨てようかな」って思うけど

 

ゆとりがあるときは

「キレイにしたら気持ちいいなー」って感じでできる。

 

 

やることは変わらないのに

 

起きる出来事は変わらないのに

 

 

自分の状態、機嫌や気分やゆとりによって

 

見え方や受け取り方は大きく変わる。

 

 

物事の影響度って

 

初心者とか初級者ほど

「行動」の影響が大きい。

  

上級者とか熟練になってくると

「状態」の影響が大きくなる。

 

 

起業初期であれば

行動量が結果に大きな影響をもたらすけど

 

事業規模が大きくなってくると

行動量もあるかもしれないけど

 

経営判断が重要になってくる。

 

 

それは、判断の量ではなく

どんな状態で判断するのか。

 

それが大きな影響をもたらす。

 

 

忙しくて、時間がないから

とりあえず判断を下すのか。

 

忙しいけど重要度が高いことがわかるので

いい状態にしてから判断を下すのか。

 

その判断の違いが

後々に影響してくる。

 

 

「自分の状態で見え方や受け取り方、判断の質が変わる」

 

そのことをちゃんとわかっているからこそ

 

「状態管理って、大切だなー」と感じられるのです。

 

 

だから、大きく深呼吸してから始める。

 

美味しいご飯を食べてから決める。

 

運動してリフレッシュしてから決める。 

 

 

そんな些細なことが

大きな影響を作っているのです。



◯メルマガ始めました!

田村ハヤトのコンサルや、ワークショップは
メルマガで優先的にご紹介しています。

現在、メルマガ登録してくださった方に
限定動画も配信中。

登録も解除もすぐにできるのでお気軽にどうぞ!




 


※労いの一杯いただきました!