アリエン・ロッベン | ☆ファンタジスタ☆

アリエン・ロッベン



アリエン・ロッベン
(Arjen Robben、1984年1月23日 - )

オランダフローニンゲン州ベドゥム出身の同国代表、FAプレミアリーグ・チェルシーFC所属のサッカー選手(MF・FW)マルク・オーフェルマルスの後継者とも言われる。

http://www.youtube.com/watch?v=kH6QWQG6wUA&mode=related&search=

オランダ代表・チェルシー双方で既に欠かせない戦力となっている左利きの超高速ウインガー(チェルシーのモウリーニョ監督は、2冠を制したチェルシーにおいて「ただ1人代えのきかない選手」と評価している)

この若さで元オランダ代表選手たちが選ぶ歴代オランダベストイレブンに名を連ねる程の選手。

手の振り方が特徴的な歩幅の大きい切れ味鋭いドリブルと精度の高いクロス、そして強烈なシュートを併せ持つ。

フローニンゲン在籍時の2000年、16歳でプロデビュー。

すぐさまクラブの中心的プレイヤーとなり、2002年にPSVアイントホーフェンへ移籍。

ここでも1年目から12ゴールを挙げる活躍を見せ、オランダの年間最優秀若手選手に選ばれる。

2004年、マンチェスター・ユナイテッドとの激しい争奪戦の末、移籍金1800万ユーロ(約24億円)でチェルシーFCが獲得に成功、以降活躍の場をプレミアリーグに移している。

オランダ代表デビューは2003年4月のポルトガル代表戦だが、彼の名が世界中に轟いたのはEURO2004での活躍ぶりからだろう。

チェコ戦での2アシストをはじめ、対面するDFを圧倒するドリブルとミドルシュートは驚異的で、20歳にして既に大物の風格を漂わせていた。

彼をチェコ戦で途中交代させた当時のオランダ代表監督ディック・アドフォカートはメディアからの激しい批判に晒された。

そのEURO2004の後、プレシーズンに負った怪我の影響でプレミアリーグでのデビューこそ遅れたものの、11月に復帰するや否や大活躍し、当時、守備的で退屈だと揶揄されていたチェルシーのサッカーを殆ど1人で変えてみせた。

同月のプレミアリーグ月間最優秀選手賞にも輝いている。

その後も怪我に悩まされながらチェルシーの二冠制覇に貢献。

本職は4-3-3の左ウィング。

しかし、2006-07シーズンはシェフチェンコの加入によりクラブは4-4-2へとシステムを変更する。

このため出番が激減している。



2004年初頭に睾丸癌を患っていたこと(既に克服済み)を最近になって告白し、話題となった。

サッカーのプロ契約する前は、テニスも掛け持ちで行っており、どちらを選ぶか迷っていた。

ほぼ左足一本でドリブルしかしないながらもそれだけで局面を打開できる素晴らしい突破力を誇る、スピードに乗った状態でも精度の高いクロスを上げることができる、ミドルレンジからのシュートも人並み以上のものはあるが、ネットを揺らすことはそれほど多くない。

また、天才にありがちな怪我が多いのは大きな弱点。

ドリブルで相手のタックルに対してシミュレーション(わざと倒れてファウルを誘い審判を欺くこと)とも取れる行為が多い。

だが、ロッベン自身はこのことを否定している。

味方を無視した利己的なプレーもたびたび見られ、オランダ代表では不和をかもし出す原因のひとつとなっている。

2006年ドイツW杯において、オランダ代表として出場。

オランダ代表は、アルゼンチン、セルビア・モンテネグロ、コートジボワールと同じC組で「死の組」と呼ばれる激戦区に入った。

2006年6月11日、ドイツ・ライプチヒで行われた初戦のセルビア・モンテネグロ戦は、「死のC組」を突破するうえでも非常に大事な一戦であった。

セルビア・モンテネグロは、欧州予選10試合1失点の堅守で突破し、しかもモンテネグロが分離独立するためセルビア・モンテネグロとしては最初で最後の大会となるためセルビア・モンテネグロのモチベーションは高く、初戦の相手としては手強い相手であった。

ワールドカップデビュー戦であるロッベンは、前半18分ファン・ペルシーからのパスをディフェンスラインの裏をついて受け取ると、そのスピードでDFを快足で置き去りし、飛び出してくるGKの動きを冷静に見極めてゴールを決めた。

結局このゴールが決勝点となって、ロッベンはオランダ代表としての初陣を飾った。

★選手経歴★

CVVベドゥム(オランダ) -1996
FCフローニンゲン(オランダ) 1996-2002
PSVアイントホーフェン(オランダ) 2002-2004
チェルシーFC(イングランド) 2004-