墓参り 後 磐船神社 | 中年モンキーライダーの日常

中年モンキーライダーの日常

現在はスポスタ883Nに乗っており、タイトルのモンキーは放置中です・・・
モンキー関係の検索で来られた方には申し訳ないですが、
右列のテーマの「モンキー&マグナ」に過去記事がありますのでよろしくお願いします。

中年モンキーライダーの日常

今日は月末の土曜日なんで墓参りに。


そして帰りにすぐ近くにある磐船神社へ行き、岩窟巡りをしてきました(^^)v


中年モンキーライダーの日常


磐船神社とは・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


交野市の南端、天野川 の渓谷沿いにあり、「天の磐船」(あめのいわふね)とよばれる天野川を跨ぐように横たわる高さ約12メートル・長さ約12メートルの舟形巨岩を御神体としている。


本殿はなく、巨岩の前に小さな拝殿があり、南側(上流)に社務所がある。


神社の起源は不明であるが、天照国照彦天火明奇玉神饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと = 饒速日命 )が天の磐船に乗って河内国河上の哮ヶ峯(たけるがみね)に降臨されたとの伝承がある。


交野に勢力を保っていた肩野物部氏という物部氏 傍系一族の氏神であり、一族が深く関わっていたといわれている。


中世以降は、山岳信仰や住吉信仰の影響を受け、現在も境内には神仏習合 の影響が色濃く残されている。


神社のすぐ横を磐船街道 が通っている。 かつては国道168号 線の一部であり、神社付近では道路幅が狭く、すれ違い渋滞の名所だった。


川幅も巨岩が跨ぐほど狭く、過去にはたび重なる天野川の氾濫により、社殿・宝物などの流失が続き、防災上のネックとなっていた。


1997年(平成9年)に道路改良工事と河川防災工事が竣工し、磐船神社に入る手前で道路と河川がバイパスされ、道路は新磐船トンネルを、河川は天野川トンネルをくぐることとなった。


神社付近は昔日の静けさを取り戻している。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


以上、Wikipediaより抜粋。

中年モンキーライダーの日常

鳥居をくぐり中に入ると、すぐに今年の干支である辰が・・・


中年モンキーライダーの日常


綺麗な色です。


岩窟巡りをするには、まず社務所へ行って受付をしてもらわないといけません。


そこで500円を払い、白いたすきを受け取ります。


手荷物等は持って行けないのでこちらで預かってもらえます。


僕は念のため革ジャンを預かってもらいました。

(かなり狭い部分をくぐる所もあるようなんで、ごつい革ジャン着てて通り抜けれないとまずいので・・・笑)


たすきをかけていざ岩窟巡りへ~


中年モンキーライダーの日常


大きな岩です。


中年モンキーライダーの日常


この先に入口があります。


中年モンキーライダーの日常


ここが入口。


中年モンキーライダーの日常


この扉を開けて、いざ!


中年モンキーライダーの日常


すぐに階段があります。


中年モンキーライダーの日常


降りたところに鳥居が。


フラッシュ撮影してますが、実際は暗いです・・・


中年モンキーライダーの日常


順路はこのように岩に白い矢印で示されてますので、それに従って岩の中を進みます。


中年モンキーライダーの日常
大きな岩がかろうじて乗っかってる???


中年モンキーライダーの日常

こんな橋がいくつもあります。


中年モンキーライダーの日常

こんな感じで進みます。

中年モンキーライダーの日常

このように矢印がありわかりやすいので迷うことはありません(笑)


中年モンキーライダーの日常

いくつかこんな狭い所も・・・


中年モンキーライダーの日常


パッと見は通れそうにないですが、僕くらいスマートなら大丈夫(^^)v


中年モンキーライダーの日常

ちゃんと「足から」と表示されてる所もあり。


中年モンキーライダーの日常


その通りにします(^^)


中年モンキーライダーの日常


こんな感じで降りるのです。

中年モンキーライダーの日常

間違ってもよそいきの服で行ってはいけません(笑)


中年モンキーライダーの日常

結構狭い・・・


中年モンキーライダーの日常

1ヶ所滝がありました!

(ここもフラッシュ撮影)


中年モンキーライダーの日常

橋も上手く渡らないと落ちたらビチョビチョに~(^_^;


中年モンキーライダーの日常


出口です。


中年モンキーライダーの日常


無事生還(笑)


時間にしたら15~20分ってとこでしょうか・・・


いくつもの岩が自然に積み重なってるところに出来た隙間を通り抜ける・・・という、貴重な経験をさせてもらえました(^^ゞ


なんか気持ち良かったし、楽しかったです♪


出てすぐの所には天の岩戸という、これまた大きな岩が不思議な形で積み重なってる所があります。


中年モンキーライダーの日常


大きな岩が今にも落ちてきそうですが・・・


中年モンキーライダーの日常


もし今岩が崩れてきたらオネエはペチャンコです(笑)


中年モンキーライダーの日常


下にはこのような碑?が。


中年モンキーライダーの日常


天の岩戸から社務所に戻る途中にこんな木がありました。


えらいねじれようです(^^ゞ


中年モンキーライダーの日常


途中にもこんな大きな岩がいくつもあります。


奈良って山の中に大きな岩が多い???ような気がします(^^ゞ


中年モンキーライダーの日常


御神体と刻まれた岩がありました。


中年モンキーライダーの日常


ここからすぐ社務所です。


社務所でタスキをお返しして、預けてた荷物を受け取り帰路につきました。


前にも書きましたが、わりと近くに住んでて何十回どころかひょっとしたら百回以上も横を通ってながら、

神社の中に入ったのは初めて・・・


岩窟巡りができるってことも、つい最近知りました(^_^;


近くにいくらでもいい所があるもんですね♪


知らないってのはホンマに勿体無いことですわ~