先日、研修として特別支援学校に行ってきました。ただ見学というわけではなく、授業の補助などを行い、子供と触れ合ってきました。
 障害があるといっても、子供によっては重度が様々で、体の一部が動きにくい子、車いすの子、思い通りに言葉を声に出すことが苦手な子、鼻に管を通している子、自分でご飯が食べれない子、様々であった。
 最初に感じたことは、どのようにコミュニケーションを取ればよいのかいいのかということでした。というのも、初対面であること、私は身体に不自由がないこと(一部分において、不自由だが)、上手く発声することができず言葉が理解しづらいもしくは発声できず理解できないことなど未体験の要因があったからである。つまり、互いに何かを共有することが困難であった。ただでさえ、人と話すことが苦手なのにどうしたらいいんだろうってそんなことばかり。
 そんなことを思いながら一日中、子供たちとそばにいて、同じ空間、同じ時間を一緒に過ごした。一緒にいて思ったことは、言葉よりも伝わるものがあることを実感した。それは非言語的なモノである。例えば、手を繋ぐことや体をすり寄せること、高い声や低い声、アイコンタクト、顔の表情など感覚的なモノ。特に体が触れ合うことが大事なんだと思いました。自分の気持ちというか何かが直接届くような感覚。真心の想像力が繋がる瞬間でした。この物理的な距離感を縮めることで、心の距離感も一気に縮まることを身をもって知ることができた。
 そして、感じたことがもう一つ・・・。

「生きるために生きるということ」

 「生きるために生きているということ」というものは、私たちには消えかかっている感覚なのかもしれない。僕にはこんな感覚はあまりない。「頑張る」といって連想するのは「仕事を頑張ろう」「スポーツを頑張る」というありふれたものだ。子供たちは一生懸命に生きることを頑張っていた。一人じゃ生きていけないことは本人も自覚していて、仲間と協力しなくちゃいけないってことを感覚的に理解している。だから、何か手伝ってもらえれば必ず「ありがとう」っていうし、仲間が落ち込んだら励ましてあげるし、仲間が泣いたら一緒に泣いてあげる。本当に仲間を大切にしていて、一緒に生きていこうとしていた。

 貴重な体験だった。自分のプリンシプルが深まった。そして僕はどのような未来を創っていくべきか。そんなことを考えさせられた体験だった。