父ちゃんは夜なべする | Life is good!

Life is good!

人生楽しく!
たわいも無い日常・趣味と旅・柴犬カムイ・先代犬虎太郎のこと


仕事が忙しく帰省出来ないでいたので、たまの休日は創作活動に勤しんでみました。
先ずは、カムイの胴輪作り。
24022801
飲物買ったらオマケしてくれるトートバッグをバラして生地に…


24022802
既製品の胴輪を基に型紙をとる


24022803
胴回りのテープ(帯紐)等にDカン、面ファスナーやバックルを取付ける


24022804
裏地にテープ類を配置してミシン縫い~

 
24022805
仕上げのバイアステープを縫う


24022806
一作目:コールマンbyコカコーラ仕様


24022807
二作目:ファイターズ仕様


久しぶりにミシンを使ったので少し荒いところもあるけれど、自家用なのでまぁまぁ…


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


ひょんな事からJA10型クロスカブの左スイッチボックスを頂いたので、私のJA60型クロスカブにも取付けできる様に加工してみました。

そもそもクロスカブの左スイッチボックスにとても不満があって…
多くのバイクのウインカースイッチの場所にホーンボタンがしかもデッカく鎮座。
下のウインカーレバーのキャンセルと同じ縦の線に位置しているから、ウインカーを消そうとすると押し間違いが発生。
なんでも、現在のカブの主要販売国は日本ではなくタイ王国やベトナム。
日本と違ってホーンを多く長く鳴らした者が勝つ厨二病の様なお国柄故にホーンボタンがデカくて使いやすい位置にあるとか(笑)
01
幾度となく走行中に押し間違えて…


頂いたキタコのスイッチボックスは、純正のデザインを踏襲していますが、押し間違いにくい構造になっています。
あと、ハザードやパッシングボタンも。
02
これで少しは使いやすくなるかな?


これがJA60型用の物であれば、コネクターを差すだけで直ぐに使えるのですが、パッシングが効かない…と言うよりハイビームに切り替わらない。
専用品を購入するとなると17,000円くらいとなかなかお高い…
ならば加工して使える様に。
03
導通検査して~


04
各状態での導通について一覧表を作成し改造対策を検討


うーん、実車に取り付けてテストするとパッシングスイッチが効かない…
これは、スイッチボックスの中の配線を弄る必要があるので、スイッチ本体をバラしてみる。
05
パッシングのスイッチの接点端子を確認


06
スイッチをスライドした際の接点ヶ所を確認してしばし検討


07
結論、スライドした際にここの端子が絶縁できれば…


08
電動ドリルで削っちゃった(笑)


09
余計な場所(下地のプラスチック)まで削り過ぎたのでプラリペア


10
上手く形成できたかな?


11
左が今回のスイッチ、右が純正


テストの結果は、良港良好!
パッシングボタンも使える様になりました。
って言うか、カブでパッシングする機会ってあるのか?

あとは、ハザード使用時のハイフラ対策だなぁ。
ハザード対応のウインカーリレーを購入するかぁ。
ウインカー使用した時のカチカチ音は残したいので何か良い方法無いかな?



さて、今週末は、久しぶりの帰省だなやぁ。
胴輪も試着させなくてはいけないし…
2月29日は、カムイの4歳の誕生日だし。

では、また!