1/2
囃 見聞録。-20120115214127.jpg

2日最初の見学は昨日に引き続き橋本です。
本当は南町田、町田と行くつもりでしたが疲れのせいか寝坊して見に行けず(^^;)


囃 見聞録。-20120115214405.jpg

演奏は城山町中澤囃子連さん。連合会でもお馴染みですね。
流派は神田下町囃子山の手流です。


囃 見聞録。-20120115213336.jpg 囃 見聞録。-20120115213618.jpg

かつては旧津久井郡の囃子で五日市のくびっちょ囃子で有名な
柳川長吉氏が最後に辿り着いた地で中澤囃子連さんも古くは神田流だったようです。


囃 見聞録。-20120115213737.jpg 囃 見聞録。-20120115213843.jpg
いつごろから現在の山の手流に変化したのでしょうか。。。
囃 見聞録。-20120115214039.jpg
個人的に笛の調子が好きです^^

多くの囃子でいえることですが、この流派では特に笛が主導を握っていますね。
狐は動物らしさを出した動きが見事です。ただ激しく動くだけが狐じゃないんです(キリッ

動画



ここからちょっと小難しい誰得?な話し。興味のある方だけ読んでくださいまし。


神田下町囃子山の手流は町田市大戸を中心に大戸流とも呼ばれます。
流派に神田と冠するので神田流と混同されることもありますが、その特徴は大きく異なります。

舞は他流派に比べ農作業の段物(物語・手しぐさ)が含まれることが多い。
この流派は町田市、相模原市(旧津久井郡)、八王子市、横浜市、座間市に伝わっています。
ちなみに江戸囃子に対して多摩地区の囃子を山の手囃子と呼称する場合があります。

近い流派では浜の手流があります。浜の手流は横浜を中心に分布する流派です。
この流派も同様の特徴を持ち、山の手流と似た手も多いです。
地域によっては大戸囃子浜の手流と呼称することから
山の手流に手を付加して浜の手流と呼称したのではと推測されます。

さて、神田下町囃子というのは囃子といえば江戸神田という風に粋なイメージとして

神田をの名を冠したのでは無いかと。

江戸期に大神楽が流行した時に丸一の屋号が非公式で流布したなんて話もあります。

それと同じような理由では。勝手な推測ですが。

由来に神田明神の神主徳左ヱ門(姓は地域によって異なる)が当地に来て・・・なんて話も多くあります。

自称神主をうたったような人が伝えたのかも。これまた邪推です。



八王子の山の手流と浜の手流

市内では鑓水囃子連さん、南大沢囃子連さん、原囃子連さん、廿里囃子連さん、

浅川囃子連さん、宮本囃子連さん、くぬぎだ桜会さんが神田下町囃子山の手流です。
諏訪伝統芸能保存会さん、てんた会囃子連さん、原宿囃子保存会さんが浜の手流です。


鑓水囃子連さん、南大沢囃子連は町田市から流入したものと思われます。


原囃子連さん、浅川囃子連さん、宮本囃子連さんは

小仏の峠を隔てた大戸囃子保存会さんから伝わった言われています。
くぬぎだ桜会さん、廿里囃子連さんは原囃子連さんからの伝習。


諏訪伝統芸能保存会さんは伝承経路はよくわかっておりませんが明治期の発祥といわれております。
てんた会囃子連さんは千人町二丁目囃子連として諏訪宿より伝習。
原宿囃子保存会さんは千人町二丁目囃子連(現てんた会囃子連)さんより伝習。

それ以前は大戸流の囃子が存在した。


上恩方川原宿囃子連さんは古くは大戸流(神田流)であったが戦後に目黒流に。

大戸囃子保存会の記録には元八王子にも伝えているが、現在元八王子町には囃子はない。


上下の山車祭りでも山の手流の囃子がどこそこに乗ったという記録が多く残っている。
特に下では「おもて五町みな目黒、うら町皆目知らず」とされ
甲州街道に面した五町内の山車に乗るは都会の粋な目黒囃子。
他は知らないような囃子。元横も裏町です。主に神田流、山の手流である。
(五日市、横浜、長野、山梨ととにかくあちこちから囃子団体を呼んでいたようです)
町田市小山のみつめ囃子振興会さんは古くから八王子の祭りに参加しており様々な町内の山車に乗った様です。
戦前、戦後の間もない頃は織物商人の街で八王子市街地の旦那衆は囃子をやるわけもなく
よその農村などから呼ぶのが大半。山車も一級の山車をと競い、囃子も一級の囃子をと。
事前に実技試験を行ったなんて話も。目黒囃子も都内から呼んでおりその記録も残ってます。
市内の北野囃子連さん(旧行)、片倉囃子連さんは明治期から伝わっているといわれていますが、
八王子で現在のように目黒流が盛んにおこなわれるようになったのは最近のことです。
目黒流以前にも囃子があり、その道具を使って目黒を習ったという団体も多くある。
元横の囃子も初期では大戸、神田の叩き方が耳から抜けなかったような話を聞く。


相模原市緑区相模湖町の千木良囃子連さんは大戸流(その中にも更に二つある)、後から伝わった八王子目黒流の両方を伝承している。
同市相模湖町与瀬は大戸流の囃子を目黒流に習い直している。
小淵藤野では目黒囃子を名乗るが山の手流の叩き方とよく似た箇所が見受けられる。

・・・とここまで脱線しながらも書いてみましたが結局は他流派のことなのでよくわからないです。
勝手な憶測も混ざっています。ちげーよというようなご指摘があればコメントを頂ければ幸いです(^^;