構成案を考えるときのコツ | 投資 本、ビジネス書を商業出版する方法

投資 本、ビジネス書を商業出版する方法

投資家(FX、株式、日経225、CFD、不動産投資、投資信託など)やネットビジネス(アフィリエイト、ドロップシッピング、オークション、ネットショップ、情報起業)に向け、本を出版する方法、実際に出版できた企画書サンプル(事例)を参考に出版企画書の書き方も。

ネタが決まって企画書をいざ書こうとするときに
悩むのは構成案ではないでしょうか。

構成案は詳細につめる必要はありませんが、
やはり、本の構成となると
考え込みすぎてしまって、中々でてこない…

そんな場合に有効なのが、
とりあえず他の本を参考に真似をして書いてみる
という方法です。

色々な本を見て、この構成いいなぁと思った
ものを真似して、自分で言葉などアレンジしながら、
まずはつくってみます。
何も最初から完璧なかたちをつくる必要は
ありません。
まずは「たたき台をつくる」という作業ですね。

まったく何もないところからは、何かを
つくるのはとても大変な作業です。

なので、とりあえず、目の前につくったものを
置いてみるという感じです。

当然、真似して書いたものですから、
自分自身、納得できない場所は多々あるでしょう。
それを修正していくと、「自分の企画」になっていきます。

考えにつまったら、真似をして、一度書いてみる。
これを繰り返すわけです。

そもそも、書店に並んでいる本は、(程度の差こそあれ)
著者と編集者がうんうん唸って、「これがいいはず!」
と思ってつくられたものです。
(そして、これも程度の差こそあれ)ひとつの完成形に
なっています。

企画書を書くための参考書として、すでに売られている本、
これほどいいものはありません。

それで、いい部分は取り入れて、
こうすればもっとよくなるのに…
と思えば、それも取り入れて、
という風にしていくとよいと思います。