私の思う「声帯の特徴と傾向と対策」 | 世田谷区成城【 歌とピアノの音楽教室】/ソプラノ☆林 亘子(はやし こうこ)

世田谷区成城【 歌とピアノの音楽教室】/ソプラノ☆林 亘子(はやし こうこ)

世田谷区成城学園前【声楽/ボイストレーニング/ピアノの音楽教室】。現役ソプラノ歌手による寄り添い型の教室です。
主宰の林亘子(こうこ)はソプラノ歌手として活動し、
高齢者施設、カルチャーセンターで歌の講座を担当。
活動を通しての日常を綴ります。


こんばんは。


東京都世田谷区【歌とピアノの教室】の

林亘子(こうこ)です。



キラキラ基礎を大切にする教室です。


【3つの基礎】

①声を出す基礎

②歌やピアノの演奏の基礎

③楽譜を読む基礎


を身につけ、

上手になり続けられる

演奏の土台を作ります。



また、以下のような活動も行なっています。


むらさき音符ソプラノ歌手

むらさき音符カルチャーセンター「ボイトレ講座」

むらさき音符高齢者施設のレクリエーションを担当


ブログでは活動を通して感じたこと、

気づきを書いています。


昨日から声質を決める


声帯について


書いています。





今日の記事は、

私の経験と観察による

私独自の勝手な考察です。




昨日は、声帯の長さで、

高音、低音どちらが得意という話を書きました。



声質は、「声帯の長さ」だけでなく、

「厚さ」でもタイプが変わります。



今日のテーマは

声帯の厚さについて



いろんな方を観察していて
以下のような特徴があるように思います。


声帯が薄い人

✅ 声帯が動きやすく、小回りがきく。
✅ 速いパッセージが得意。
✅ 声の立ち上がりが早い。
✅ 朝でも声が出る。
✅ すぐ声が出るけれど、疲れやすい。





声帯が厚い人

✅ 声帯の動きが重たい。
✅ 声の立ち上がりが遅いため、丁寧なウォーミングアップが必要。
✅声が暖まると響きのよい音色が出る。
✅速いものより、ゆったりした曲が得意。
✅朝や午前中は声が出づらく、夜に向けて調子がよくなる。
✅長時間歌っても、声が出る。(長く歌った方が調子がいい)





このもともとの声帯の特徴の
組み合わせによって、
声の扱い方、つき合い方は変わってきます。


自分の声の特徴を知ることにより、
自分の声とのつき合い方が楽になります。


 4つのタイプ別の大雑把な対処法


私の経験と観察によるものなので、
違うこともあるかもしれませんが
ご容赦ください🙏



声帯が短くて、薄い人

・高音が得意。
・中低音は苦手。
・声が出やすい。
・朝でも平気。
・速い曲、転がすこと(アジリタ)が得意。
・長時間歌うと、疲れやすい。

気をつけること
→歌い過ぎない(自分のピークを知る)



声帯が長くて、薄い人

・中音域が得意。
・速いパッセージ、転がすこと(アジリタ)が得意。
・高音を出すのにテクニック(訓練)が必要。


声帯が短くて、厚い人

・高音はわりと出る。
・動きの速い曲、転がる曲は訓練が必要。
・声の立ち上がりは少し遅め。
・ウォーミングアップは必要。
・歌っているうちに、本来の声が出てくる。



声帯が長くて、厚い人

・楽器のコントロールが1番難しいのがこのタイプ。(それは楽器が大きいから)
・きちんとテクニックを身につけると、他の人にはない深い音色を持っている。
・声の立ち上がりは遅め。
・ウォーミングアップは念入りにやる必要あり。
・夜になるほど、声が出てくる。





例えば、私の場合

特徴


✅ 高音は出る方だった(高音を一発出すことは得意)
✅ 転がるもの(アジリタ)は苦手。
✅ 声の立ち上がりはあまりよくない。
✅ ウォーミングアップは丁寧にした方が調子がいい。
✅ 器楽的に歌うことは苦手。
✅ わりと長時間歌える。
✅ 喉は強い(と言われる)。


おそらく、私の場合は
声帯は短め、厚みがある声帯
なのだろうと思われます。


どういうことが起こっていたかというと、、、


聴く先生によって、
声質の見立て、選曲が変わり、

なかなか自分の特色、
「売り」が分かりませんでした。



つまり、誰が聞いても、
「高い声」とかではなく、
どうにでもなりそうな声でした。



高音を評価して下さる先生には、
コロラトゥーラと呼ばれる
速くて高い曲を得意とするソプラノの曲を渡され


中低音が深い響きを持っていると
評価して下さる先生には、
叙情的な少し低めのソプラノが歌う曲を
薦められたり、

ハイメゾソプラノでやった方が
仕事があるのでは…

と言われたこともあります🥶




そして、試行錯誤した私の結論は、、、


高音は出る声帯なのだけれど、
厚みがあり、
動きが悪く、
扱い方が難しい。



つまり、扱い方に技術が必要ということです。



歌う前には、ウォーミングアップ(ストレッチ、呼吸、発声)を丁寧に(多めに)する。


選曲は、
軽いもの(いわゆるハイソプラノ)ではなく、
しっとりした曲。


声楽で使われる言葉としては、
リリコ・レッジェロ
レパートリーだという結論に行き着きました。


自分の声の特徴が掴めてきたら、
以前より、自分の声とのつき合い方が
やりやすくなりました。


誤解のないように言っておくと

「高音が苦手なタイプは高音を諦める」

とか

「声の立ち上がりが早い人は、
トレーニングや発声練習が必要がない」

と言っているわけではありません!



正しくトレーニングして、
きちんとテクニックを身につけ、
自分の声をコントロールできれば、


音域は広がるし、
どんなタイプの曲でも
歌えるようになると思っています。



自分の声のタイプを知ることで、
得意分野、チャームポイント、
合う曲が見えてきます。



また、弱点を踏まえて
トレーニングすることによって、

弱点をカバーできるし、

声とのつき合い方が
変わって来ると思っています。



唯一無二の自分の声。
自分の声の特徴を知り、
大切に育ててみませんか?



今日は、さらにマニアックな声のお話🥶



最後までお読み頂き、
ありがとうございました🙇🏻



■レッスン詳細・お問い合わせ

💎レッスン詳細


ホームページ



✉️レッスンや体験レッスンの

ご質問、お問い合わせは

公式LINE、お問い合わせフォームから

メッセージをお送りください。




💎公式LINE

お教室詳細情報を配信しています。


ご登録の上、お気軽にご質問ください。

1対1でトークができます。


✨公式LINEからご入会された方は、

入会金半額!



✨レッスン空き枠、残りわずかです!


LINEにご登録頂いた方には、

教室の空き時間を

優先的にお知らせします。


ぜひお友達登録してくださいね❣️


お友達追加はこちらから

↓     ↓     ↓