『愛と笑いの福の神

   まさみちです』

愛と笑いの福の神のような存在でありたいっていう思いがね、心底から湧いてくるもんだからね、

 

『愛と笑いの福の神』って言ってるけどね、

 

おっちょこちょいで、子どもっぽい

 

愉快な『愛と笑いの福の神』なのです…あは。

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 

 

あのね、

毎週恒例の

若手の先生たちとの勉強会を開いたの。



みんなね、

本当にすっごく正直なんだ。

真っ直ぐなんだ。

素敵だなぁ〜って思いながら

話す姿にうっとりしていたんだw



Yさんはね、

人を優劣つけて見ている自分を

すっごく恥じていた。

それは子どもに対しても同じ。


優秀な子、利発な子、愛嬌のいい子

素直な子、優しい子、氣の利く子

言うことを聞かない子

目立つ子

こういう子たちに意識が向いてしまって

普通に真面目にやっている子には

目を向けていなかったことに氣づいたんだね。


一人一人を大事に…

なんてわかっているはずなのに

全然できていなかった…


そんな自分に氣づいて愕然としたんだ。


前だったらそこで

自分を責めて落ち込んでいたと思う。


でも今のYさんは違う。


じゃあどうするかって考えて

すぐに実行しているんだよね。


こういう姿勢と行動って

本当に素晴らしいよねぇ〜!


それでいいんだよねぇ〜〜!!

 

 

きっと、これまで以上に

 

子どもたちに信頼されるだろうなぁ。




Mさんはね、

みんなに嫉妬されたんだw


だってね、

うふふふふw


若い女性の先生を口説き落としたからw



・・・いや違ったw


若い女性の先生に、


「私、M先生のファンになりましたぁ〜!」

なんて言われちゃったからw


みんなね

教え子だけじゃなくて、

保護者や同僚たちにも

ファンになってもらえるくらいにがんばっているんだ。

 

 

ファンになってもらえたら

 

天にも昇る氣持ちになっちゃうw


そうみんなが思っている時にね、

Mさんがうれしそうに報告してくれたもんだからねぇ…


うふふふふw


Mさんはね

辛い思いをしていたその女の先生に

優しく温かくしてあげたんだね。


彼は詳しくは語らなかったけど

みんなも悔し過ぎてね、

詳しく聞けなかったみたいだけどw


Mさんは

相手の氣持ちを汲んであげて

味方になってあげたんだろうなぁって思う。


そして

相手がホロっとなるような

殺し文句も言ったんだろうなぁ…w


こういうことができるようになるとね

どんなに大変な子どもを担任しても

口説き落とせるようになるんだよねw


うまく懐いてもらえるようになるんだ。


それにしてもね、

「ファンになりましたぁ〜!」

なんて言われたなんてねw

こりゃあ歩く時に氣をつけなきゃねw

 

後ろから雪玉が飛んでくるかもしれないw


あはははは〜〜〜w w w



Rさんはね、

前までうまく繋がれなかった

 

自分のクラスの女の子と

うまく繋がれたことが

ことの他うれしかったんだね。


どうしてうまくいくようになったのか、

彼はよく考えてみたんだね。

 

 

ある男の子のいじめ問題で

彼がつらい思いをしながらも

努力する中で氣づいたことがあったんだ。


それはね、

今までは子どもたちと

表面的な会話で楽しんでいたからね、

 

実はね


子どもがどんな氣持ちでいるか、

本当はどんなことを思っているのか、

 

わかってなかったことに氣づいたんだ。



だからね、

子どもに本音を聞いてみることにしたんだって。


だからね、

待っているだけじゃなくてね

自分から子どものところに行くようにしたんだね。


そういうことを

うまく繋がれなかった女の子にも

やってみたんだね。


それからなんだ。

うまくいくようになったのは。


こういう子はね

ちょっと早めに内面が発達しているからね

表面的な楽しそうな話だけでは

満たされないんだよね。



もっと自分に関心を持って欲しいんだよね。

わかって欲しいんだ。

見て欲しいんだ。



こういうことを

肌感覚でわかっていくんだね。



最後にSさん。

彼はまだ20代なのにね

職員室を明るくしたいって

そういう高い意識が育っているんだ。


でね

自分の勤める学校にはね

もう3人も後輩の先生がいるんだって。


その人たちと相談してね

おチャラケをやってみよう

って相談したんだってw


朝、職員室に入る時にね

Sさんがね、

「ハッピーか〜い?」

って言って入って

仲間たちが

「イエス、ハッピー!」

とか返すんだってw


それを金曜日に話あったからね

まずは言い出しっぺのSさんが

そう言って職員室に入ることにしたんだってw


勉強会の時にね

Sさんの氣持ちは変わってないか聞いてみたんだけどね、

変わらず月曜日にやってみるんだってw


なんかね

若い先生たちで

そういうくだらないことを話し合っている時にはね、

みんなとっても楽しくって

笑いが止まらなかったんだってw


そうなんだよね。


こういうくっだらないことってね

実はものすごく大事なんだw


くだらないことが好きでなくてもね、

認めてあげられるかどうか

そこで人物がわかるんだよね。


先生たちってね

真面目な人が多いんだよね。


そんなガキくさい

おふざけみたいなことをやるとね、

ヒンシュクを買うかもしれない。


でもね

ぼくからのアドバイス。


相手がこっちを評価するんじゃない。
こっちが相手を評価するんだよw


だからね

くだらないことをする人を

見下すような人物なのか

それとも笑って見てあげる人物なのか

こっちが見定めるんだよってw


評価してくる人を
こっちが評価するの。


評価されるんじゃなくて
こっちが評価してるんだよ。


アンチがいたら

その程度の人物なんだなって

こっちが評価するの。


主体はこっち。

それを相手に渡さない。



なんていうことは

何度も何度も

仲間たちには話しているからね

耳タコだけど

でもね

何度も聞いて

何度もそういう場に直面して

体でわかっていく必要があるんだよね。


百戦錬磨の経験を通して

芯が強く

心優しいサムライに

なっていくんだべなぁ〜。



今日もあなたを大応援してますね〜✌︎('ω'✌︎ )

 

 


まさみち




ぼくのお茶会やセッションの募集はメルマガでしています。登録してもらえるとうれしいです🎶

 毎朝、ひと笑いしたり感動したりしてから仕事に行けると評判です。楽しく元気が出るから読んでみてね。

↓クリックしてね♬