ぼくはね、やっぱり子どもが大人になったようなものなんだよね。

 


学校にずっといるのが苦痛になるの。あは。

 


だからね、国語の教科書と音楽の教科書とリコーダーとかを持って、ちょっと遠くの小川まで子どもたちと一緒に出かけていたの。

 


そこはね、辺り一面大自然。

 


ちょっと離れた所に果樹園があるくらい。

 

 

そこでたくさん歌ったり、詩を読んだり、リコーダーを演奏したりしてね。

 

子どもたちの元気な歌声が、青空に響き渡っていたの。

 


そして当然、虫を捕まえたり、魚採りをしたり、みんなで遊んだりしていたの。

 

 

 

「ああ~、なんて素敵な時間だろう。。。」

 

「小学校の先生になって良かったぁ~!」

 

そういう思いが込み上げてきて感動していたの。

 

 

そしてたまにね、

近くを通った軽トラのおじちゃんから、ブドウやリンゴをもらったりね、

 

農家のおばちゃんから野菜をもらったりしてね、子どもたちも大喜び。

 


笑顔いっぱいでお礼を言うもんだからね、感激したおじちゃんおばちゃんが、畑に戻っていってさらにブドウを届けてくれたりね。

 

 

学校に帰る道すがら、子どもたちはずっと大きな声で歌っていた。

 

みんなが笑顔。

 

普段大人しくて目立たないあの子も楽しそう。

 


 

あの子どもたちの姿が忘れられない。

 

 

 

こういうことってね、昔だったからできたっていう訳じゃないんだよ。

 

当時ですら、そういうことをやっていたのはぼくだけ。

 

 

教頭先生にね、

 

「また川に行って勉強してきま~す。」

 

なんて断っているのはぼくだけ。

 

全校生で600人規模の学校でも、そういうことをやっていたのはぼくだけ。

 

 

もちろん学校の中でも、子どもたちと楽しみながらやっていたんだけどね。

 

 

でもね、爽やかな季節で天候に恵まれた時は、学校の外に出てみるって最高!

 

 

そういう心のゆとりを持つっていうことも大事なんだと思うな。

 

 

今の学校ってね、作成・提出しなきゃならない余計な文書も増えて、けっこう大変。

 

 

でもね、喜びを味わいながら教師を続けられたのは、子どもと過ごした豊かな時間と体験があったからだと思うの。

 

 

ぼくの体が、小学校教師としての喜びを覚えているの。

 

 

この感覚ってね、多分たくさんたくさん感動していたってことだと思う。

 

 

頭に浮かぶ感動シーンがあると、体も熱くなったりするの。

 

 

体も思い出してるんじゃないかなぁ。

 

 

今のね、ニコニコしながらパソコンに向かっているの。あはは。

 

 

 


毎朝、ひと笑いしてから仕事に行けると大評判です。

大笑いしました、元気がもらえましたという感想がたくさんです!

それから、お茶会や講座、セミナー等の募集もメルマガで行うことがほとんどですから、登録しておくと見逃しありませんです。はい。