私の最近の記事で
最も反響が大きかった記事はコチラ
『日本人は同調圧力が強い』
そんな話を良く聞きませんか?
今回のインスタやFacebookのバトンつなぎ
についてネット上で論じていた
ブログ等でも
『 同調圧力 』という言葉を
なんども目にしました。
「日本はムラ社会だから
個よりも
集団の和が優先されてきた」
そんな論調もよく目にします。
私がネット検索した範囲で
「納得だな」と思ったのは
次のような主張です。
「現代日本に見られる同調圧力は
主に
小学校高学年から中学校に
かけて醸成される。
そのころ、若い学生たちは
排他的なグループを作り
グループ内での秩序・ルールが
至上のものとして運営される。
そして若者は
いずれかのグループに所属しないと
学校内で
非常に居心地が悪い思いをしなければ
ならず
そのため
皆、いずれかのグループに所属し
そのグループ内での
秩序・ルールに従順になる。
その経験から
現代日本人は大人になってからも
同調圧力によって
自身の行動様式を決めがちである。」
というものです。
あなたはどう思いますか?
ちなみに
その同調圧力が醸成されがちな
小学校高学年から
中学生のころ
渡辺は転勤族の娘で
転校が多くて
中2からは家庭のことでも
悩みがちで
(高校生のころ本格的になる)
無気力な状態が始まりだしたころで
もう正直、クラス内の人間関係や
ましてや今の子たちが気にしがちと
言われる
クラスカースト的な
クラス内の自分のポジションなんて
どうでもよくて。
ボッチでいることも
よくあったけど、
まあ、生きてたよ!
あの頃の私に
「グループに入れてあげるから
これとあれのルールを守ってください!」って
言っても
「・・・それ、めんどいので
グループに入らず
私は一人でいいです」って態度だと思う。
そういえば
20代の派遣社員だったころ
飲み会等はほとんど行かなかったので
正社員さんから
『NOと言える日本人の渡辺さん』って
呼ばれたことがあった(笑)
それでも
日本人社会で生きているし
43歳にもなれたし
結婚もして
屋根のある家に暮らしていて
小学生2人の母親だよ。
『同調圧力』
・
・
気にしすぎじゃないかな?
―――――――---…‥
いちあきさんの3日間30記事チャレンジ
に参加中
これが4記事目です♪
応援よろしくお願いします!!