脳はネガティブとポジティブを区別できない
実は、
ネガティブな感情が強いほど、
ポジティブに向かうエネルギーは
強くなります。
それだけ脳に、
エネルギーが湧き出ているということ。
ネガティブって何かと悪者扱いされてしまうけど、
ポジティブ心理学では自分を向上させるもの、
つまり
ポジティブになるためには大事になるものなんだよね。
しかも
ネガティブな感情が強いほど
ポジティブな感情も強くなる。
この相反する感情の反発が大きなエネルギーになる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
冒頭からここまでは
![]() |
たった一度きりの人生をマックスに! ポジティブ会議
1,100円
Amazon |
からの引用です。
そうそうそう!と納得することばかりです。
私が学んだアンサー心理学
(矢作雅子氏主宰)にも
ポジティブ心理学が含まれているので
あ、習ったところだ!という感想です。
そう!悲しみや寂しさ怖さといった
ネガティブな感情を感じないで済むなら
そのほうがラクでいいじゃん!と思いがちですが
実は、ネガティブな感情を感じないようにする
抑圧のクセがつくと、
幸せ、楽しい、嬉しいといった
ポジティブな感情も抑圧されることとなり
結果
好きなこと
やりたいことが「無い」とか「分からない」とか
言う状態に・・。
他者への関心も薄れていったり。
それが長じると「 無気力 」になることも・・・。
「 無気力な状態 」って
せっかく生きているのに
死んでいるようなものじゃないですか…。
私が開催している
『感情コントロール講座
~ネガティブな感情に自分に
振り回されない自分になる方法~』
では、タイトルこそキャッチーに
「感情コントロール」を謳っていますが
内容としては
怒りやもやもやの下にある
本当のネガティブな感情
(悲しさ・怖さ・寂しさ)を
しっかり感じることで
感情をおさめていくやり方を伝え
また、
感情を感じられることは
たとえそれがネガティブな感情でも
素敵なことだ、ということが
本当に伝えたい
私からのメッセージです。
今日も読んで下さってありがとうございました。