こんにちは。

夏休みも半ば

 

ママたちは、毎日こどもたちの

食事を用意するだけでも

大変なのに

更に頭を悩ませる

夏休みの宿題問題。

 

 

 

ママがフルタイム勤務で

お盆休みのうちに

読書感想文や自由研究といった

 

 

夏休みの宿題の大物たちを
子どもを泣かせながらでも

必ず、終らせる!と決めている

家庭もあると、聞きます!
 

 

我が家も、

午前中に1時間勉強させるだけでも

 

一仕事になっています(苦笑)

 

 

毎年
真っ白な原稿用紙を前に


「読書感想文に何を書けばよいかわからない・・・」となる

 

 

わが子に
15分間読書と7つの質問で
世界一ムリなく読書感想文を書かせる方法を


お伝えします。



(私は、
 中学校の非常勤の補助教員として
 外国籍の生徒への作文指導の経験アリです。)



まず


「その本のどこがおもしろかったか
 友達に話すように
 書いてみたら?」と



アドバイスしてみて下さい。




この一言だけで

すらすらと書けるようになる学生さんもいます。



この一言だけでは足りないようなら・・・


読書感想文をラクラクに書くための

7つの質問をしてみましょう。


Q1

どうしてその本を選んだの?



Q2.

友だちに教えたいくらい

印象に残った場面は何?


Q3.

登場人物で1番好きな人は誰?


Q4.

どうしてその登場人物が好きなの?


Q5.

筆者が1番、言いたかったことは、何だと思う?


Q6.


それ(=Q5の答え)について

どう思った?



Q7.

この本を読んで

試しに何かしたい事ができたとしたら


それは何?




・・以上です。






この7つの質問には


10~15分間の読書でも

答えることができます。



読書が本当に苦手な学生さんには


まず


「本を開いた事実」から

褒めちぎる心構えで




メモを取らせながら


10~15分間読ませてみて




から


7つの質問をして下さい。


【文 例】

 

 

私は、(Q1の答え:例:おもしろそうだと思ったから)

(本の題名)を読みました。

 

友だちに教えたいくらい印象に残った場面は
(Q2.の答え)です。

 

登場人物で1番すきなのは、
(Q3.の答え)です。

その人物の
(Q4.の答え)なところが好きです。

 

この本で、筆者が1番言いたかったことは、
(Q5.の答え)だと思います。

 

私は、それについて
(Q6.の答え)だと思いました。

この本を読んで私も試しに
(Q7.の答え)や

(Q7.の答え)を

 

やってみたくなりました。

 

字数をもっと増やしたいときは

 

他にも

 

2番目に好きな登場人物や

3番目に好きな登場人物について

 

書いたり

 

2番目に印象に残った場面や

 

記憶に残った言葉等について

 

質問して

 

書かせてみて下さい。