誰しも一度は英語学習気になりますよね…
英語学習のスマホアプリを試したらいい感じの使い方を見つけました
英語って必要?
今回は誰しも一度は気になる英語の勉強法について共有します。
と言っても私もまだ全然英語できませんよ。
こう言うのって、大体めっちゃ英語できる人が紹介しているのは何でなんですかね?
英語圏の人が英語の勉強の仕方教えてくれるのとか…
そりゃ、あなたはできるでしょ…ってなりませんか?
毎回、絵描きのアカウントなのに脱線すみません。
一度は「もし英語ができたらなー」(ペラペラな私)想像しますよね。
もしかしたら何かの役に立つかも、そんな機会があるかもと思います。
でも、私が英語をまた勉強したいと思ったきっかけは子どもです。
園児のころから早期英語学習されてる方もいますよね。
子どもが言語系が得意なので少し考えたこともあります。
周りができないと使わない、母国語をまだ鍛えてほしい
と思ってやめました。
この先、日本に外国から移住者がたくさん来て必要になる可能性はありますよね。
大手チェーン店の店長が外国人でその下でバイトの子が働くっていうことは実際にありました。
学校であんなに勉強したのに…
でも普通に勉強しても身に付きませんよね。
文法の基礎は分かったので良かったですが…
中高英語学んだはずなのに日本人が英語ができないのはやり方が間違っていると学生時代から思って英語の授業は捨ててました。
先生の発音下手すぎで萎えた…
他の勉強は紙を推していますが、英語に関しては発音もできないといけないので絶対音の出るスマホでやるべきだと思いました。
隙間時間に手持無沙汰でスマホ触っている時間があったので有効活用できます。
英語学習のアプリ3選
色々なスマホアプリを試して、良いアプリを見つけました!
1、Duolingo
毎日しないと緑のフクロウが圧をかけてくるので続けやすいです。
ゲームみたいで楽しく簡単です。
文章も中学英語レベル!
これ、簡単すぎて意味あるの?と思われるかもしれませんが、私は言いたい
「じゃあ、英語でしゃべれるの?」
あ、しゃべれる人は大丈夫です…
中学英語レベルをすらすら言えるようになるまで練習しないといざ話すとなるとでてこないんですよね。
Duolingoは単語を変えていろんな言い方をひたすら練習、復習させてくれるので助かります。
やっていくと「この文法ってなんだっけ?」「発音がうまくできない」が出てくるのでそのたびにネットで調べて勉強します。
2、DeepL
Duolingoで文章を学んだら自分で英文を作ってみます。
合っているかどうかをDeepLで確認できます。
音声入力ができるので自分の発音があっているかチェックもできます。
上手くできない、わからないとこがあったら都度ネットで調べます。
3、Praktika
AIと会話ができます。
Duolingoにもリリーと会話機能ができましたが有料なのでまだやってません。
相手はAIなので英語できなくてもすぐに初めてください。
これをはじめてやるといかに英語が口から出ないか実感できます。
「練習」の項目に「フリートーク」と「今日の言葉」があるのでこれだけで十分です。
話してみるとテキストだと分かっているはずの文法がぐちゃぐちゃになっていたり「a」「the」「at」「~s(複数形)」を余裕で忘れます。
そもそも何も言葉が出てこなかったり…
そしてDuolingoを続けようという気持ちになります。
言いたいことがあったけど言えずに悔しい思いをしたときはDeepLが必要だという気持ちになります。
継続は力なり
この3つのアプリを使い続けたら5年後…10年後にはしゃべれるようになっているかもしれません。
実際に、はじめは何も言えなかったPraktikaでもとりあえず英語が口からでるようになりました。時間はかかりますが…
座学で学んだけれど身につかなかった英語はアプリ探しと使い方が大切だと実感しました。
人によって必要なツールや使い方は違うと思います。
自分には続けられそうか、求めているものがあるかが大切ですね。
子どもに英語教育も考えましたが、親の自分が勉強していい方法をみつけ子どもに教えられたら一番いいと思います。
親ができないことを子どもに押し付けたくないので
Duolingoを初めて200日以上が経ちました。
今後も趣味半分、将来のため4分の1、暇つぶし4分の1の感覚で続けていこうと思います。
おわりに
いかがでしょうか?
唐突な英語アプリの紹介でした。
ここはお絵描きブログです。
絵は手が空かないとなかなかできないんですよね。
一方で勉強はアプリで隙間時間にできる時代になったのでとても良いなと感じています。
特にAIで英会話できるなんて…
アートには国境が無いので私も国境を越えたいです。
そうしたら需要も広がりますよね。
私は受注をメインにしているので共通言語がないと販売が難しいと感じています。
今後もやったこと、感じたこと総合的に書いていきます。
何かしらに共感してくださる方がいることを信じて…
他の記事もご覧くださりありがとうございます!
記事についてや絵の感想お待ちしております。
今後も絵について投稿しますのでいいね!&フォローしてくださいね
では、次の記事で!
