ベストオブクラシック https://www.nhk.or.jp/radioondemand/share/453_2926.html #radiru

 

 

 

 

 

 

こんばんは☆ニコ音譜

 

 

いつも

ご訪問頂きありがとうございます。

 

はじめましての方、

ご縁を頂きありがとうございます。

 

 

今夜のこの時間は、

こちらです↓

 

 

 

 

 

 

~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~

 

ベストオブクラシック

ビオンディ バッハ無伴奏バイオリン・ソナタとパルティータ 2

初回放送日:2024年5月15日

【曲目】無伴奏バイオリン・パルティータ 第2番(バッハ)ほか 

【演奏】ファビオ・ビオンディ(バイオリン) 

【収録】2024年2月10日王子ホール(東京) 

【案内】大林奈津子

 

無伴奏バイオリン・パルティータ 第2番ニ短調 BWV1004 ファビオ・ビオンディ(バイオリン)作曲: バッハ(22分10秒)〜2024年2月10日王子ホール〜

無伴奏バイオリン・ソナタ 第3番ハ長調 BWV1005 ファビオ・ビオンディ(バイオリン)作曲: バッハ(18分17秒)〜2024年2月10日王子ホール〜

無伴奏バイオリン・パルティータ 第3番ホ長調 BWV1006 ファビオ・ビオンディ(バイオリン)作曲: バッハ(13分58秒)〜2024年2月10日王子ホール〜

合奏協奏曲集「調和の霊感」から第8番「2つのバイオリンと弦楽のための協奏曲イ短調 ファビオ・ビオンディ(バイオリンと指揮) 、エンリコ・カサッツァ(バイオリン) 、エウローパ・ガランテ(合奏)作曲: ヴィヴァルディ(9分10秒)<東芝EMI TOCE-55565>

合奏協奏曲集「調和の霊感」から第10番「4つのバイオリンと弦楽のための協奏曲ロ短調 ファビオ・ビオンディ(バイオリンと指揮) 、ラファエッロ・ネグリ(バイオリン) 、エンリコ・カサッツァ(バイオリン) 、イザベラ・ロンゴ(バイオリン) 、エウローパ・ガランテ(合奏)作曲: ヴィヴァルディ(8分52秒)<東芝EMI TOCE-55565>

合奏協奏曲集「調和の霊感」から第11番「2つのバイオリン、チェロと弦楽のための協奏曲イ短調 ファビオ・ビオンディ(バイオリンと指揮) 、エンリコ・カサッツァ(バイオリン) 、マウリツィオ・ナッデオ(チェロ) 、エウローパ・ガランテ(合奏)作曲: ヴィヴァルディ(9分35秒)<東芝EMI TOCE-55565>

協奏曲変ホ長調「海の嵐」から第3楽章 ファビオ・ビオンディ(バイオリンと指揮) 、エウローパ・ガランテ(合奏)作曲: ヴィヴァルディ(3分8秒)<東芝EMI TOCE-55565>

 

~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~

 

 

今夜のこの時間は、

昨夜に引き続いての

ファビオ・ビオンディ

無伴奏ヴァイオリン・リサイタル。

 

バッハです。

 

 

今夜は、昨夜の続きで

BWV1004~1006まで。

 

 

今、ちょうどパルティータ

第2番ニ短調

シャコンヌを聴いています…

 

ファビオ・ビオンディは

1961年イタリア生まれ。

 

イタリア古楽界の名匠で

バロックヴァイオリン奏者

指揮者でもあります。

 

 

シャコンヌ…

 

今手元に譜面があるので

思わず確認しながら聴きましたが…

 

随分と個性的なシャコンヌでした

 

ベタベタしていない、というかうーん

 

よく言えば楽曲の持つ「暗さ」に

引き摺られない

 

悪く言えば「物足りない」?

 

私自身は、常々この作品の

光と闇を描きたいと考えているので

そう感じたのかも知れません。

 

 

 

第2番終了後、ここで、

ビオンディのインタヴューが

放送されました。

 

 

バッハの無伴奏ヴァイオリンのための

ソナタとパルティータは

 

「深遠で思索的」

 

「パガニーニよりも難しい曲で

あるにも関わらず

(パガニーニのように)

聴衆を仰天させるために

作られた曲ではないんです」

 

 

 

 

強く賛同します!

 

 

 

 

今、ソナタ3番のフーガを

聴いておりますが

 

 

この方は、シャコンヌを

この全6曲の無伴奏作品の

一部として捉えて演奏されたのだな、

という着地点に至りました。

 

というのも、

 

3番のフーガの中に

2番のシャコンヌを感じたから。

 

バッハの連綿と続く「思索」を

描いている演奏なのだということが

 

このフーガを聴いてはっきりと

感じ取れました。

 

それこそが、この作品を

順番に、昼夜に分けていちにちで

演奏したことの意義です。

 

 

巨大な一枚岩として

全6曲の無伴奏ヴァイオリン

ソナタとパルティータを描く

ということ。

 

 

 

 

ということで、私も

もう一度、昨夜放送の

第1番ソナタから

再聴したいと思います。

 

 

聴き逃し配信は

こちらからどうぞです↓

 

 

 

 

 

 

バッハの無伴奏作品が終了し、

まだ放送時間があるとのことで

ただいまヴィヴァルディを

放送くださっています。

 

私も大好きな「調和の霊感」!

 

それも、第8番イ短調~!チューキューン飛び出すハート

 

 

昨夜放送くださった「四季」にも

感じましたが、リズム感が違う!

 

湿度を感じないリズム、とでも

言いましょうか…

 

音の(響きの)処理が秀逸だから

生まれるワザ。

 

 

これは、何度も聴きたい

ヴィヴァルディです~ベル

 

 

聴き逃し配信が、ほんとに

ありがたいです~チューラブラブ

 

 

 

皆さまも、よかったら

こちらからどうぞです↑

 

 

ヴィヴァルディへの認識が

改まります音譜

 

 

私はオケに居た学生時代から

バッハもヴィヴァルディも

ベトベンも「ロック」で

作曲家が生きた当時の前衛音楽だ

と思っていて…

 

まさに、それを

体現してくださっている演奏が

このエウローパ・ガランテの

ヴィヴァルディ…

 

そんな風に感じ、感無量です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは…

 

今夜も放送ありがとうございます

 

どなたさまも、

どうぞよい夕べをお過ごしください☆

 

いつもありがとうございます。ニコ音符

 

 

 

 

音楽のカミサマ…恋の矢

いつもありがとう花束音譜

 

 

皆さま、ニコキラキラ

いつもお付き合いいただきまして…

 

☆クリック応援、ありがとうございますピンク薔薇流れ星