☆お昼ご飯のお寿司@仙台☆

 

 

~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~

 

2023年2月1日から

2泊3日で仙台に家族旅行しました。

 

なぜ、こんな時期なのかというと…

 

高校生長女の学校が、

受験でお休みになるからです。

 

※受験の時期で、1,2,3と

3日間、学校は休みになります。

 

大学生の長男は、

2月は学校が休み。

 

夫氏は、2月が繁忙期なのですが、

まだ取っていない今年度の

夏休みを、ここで取るということで

 

どうにか行って帰って来られました。

 

 

 

子どもたちと私は初仙台。

 

夫氏は、出張等で経験済みとか。

 

とはいえ、一緒に周って分かったのは、

夫氏もまるで初仙台だったということでした(笑)

 

そんな訳で、家族4人、うろうろしながらの

旅行記です~☆

 

 

 

新幹線からの車窓☆大宮駅にて☆

 

 

まず初日。

 

上野駅から、東北新幹線

「やまびこ号」に乗りました。

 

 

東京始発のため、上野駅での

乗り降りに時間的余裕がなく、

にわか「撮り鉄」は

出来ませんでした(>_<)

 

ほんとうは、

久し振りの新幹線を記念に

激写(笑)したかったのですが…

 

 

ラッシュを避けたので、

10時台の新幹線で

2時間程かけて上野駅から仙台へー。

 

 

私は関西生まれの

九州育ち、関東住まいですので、

実は東北地方には

これまでご縁がなくてですね…

 

東北地方を新幹線で

通り過ぎたこともありません。

 

(北海道は何度も旅行したことがありますが

飛行機ですので…)

 

 

今回の新幹線が停まる駅、

福島や郡山、

北関東の宇都宮などにも

ワクワクしてしまいました(笑)

 

特に郡山から福島は

山並みが美しく、

 

日本は縦に長い地形だということを

あらためて実感してまいりました。

 

 

新幹線は、12時頃

無事終点の仙台に到着☆

 

 

今回の宿泊先は、

駅直結型のホテル☆

 

夫氏が、慣れない雪を考慮して

駅直結型がいいんじゃないかと

提案してくれまして。

 

 

↑こちらのホテル☆

 

 

新幹線から降りてすぐ、

まずはホテルに直行です。

 

駅直結ですので、

ほんとに近い!!!

 

新幹線改札口を出て、

仙台駅東口方面に向かうと

すぐにホテルの入り口に着きました!

 

 

そして、荷物を預けてから

お昼ごはんのお店へ~☆

 

 

 

お昼ごはんは、仙台駅3階の

「すし通り」にある

 

「こうや」さんへ。

 

 

 

 

こちらは、夫氏が食べログか何かの

検索で見つけてくれたお店です。

 

駅直結ですので、とっても便利☆

 

「すし通り」と言うだけあって、

まわりにもいくつかお寿司屋さんが

あったのですが~

 

今回は、こちらのお店へー。

 

 

新鮮な海の幸、握りもしっかりとして

とっても丁寧なお仕事だな~と

感動しながらいただきました☆

海草のお味噌汁も、お出汁が利いて

上品なお味でした♡

とっても美味しかったですラブ気づき

 

 

ごちそうさまでした~ベル飛び出すハート

 

 

さて…

 

 

それからが大変でした(>_<)あせる

 

 

仙台駅から出ている観光循環バス

「るーぷる仙台」に

乗りたかったのですが

 

乗り場がわからず、まごまごしてしまい…

 

 

グーグルマップ頼りに行った先は

「高速バス」乗り場だったり(笑)

 

雪が降った後の雪道ですので、

雪道を歩き慣れないこともあり

必要以上に時間がかかってしまいました☆

 

るーぷる仙台の乗り場は

 

「西口バスターミナル」の

16番乗り場

 

なのですが…

 

ここへ辿り着くまでに、

駅周辺をうろうろうろうろ(笑)

 

でも、結局のところは

辿り着けたので、結果オーライです^^

 

そして、さすがにもう覚えましたよ!

今度行った時には、

迷いませんよ~(笑)ベル飛び出すハート

 

 

この、るーぷる仙台

 

レトロな外見で、車内も

とっても趣きがあってステキでした☆

 

もちろん、撮影したかったのですが、

乗り降りに夢中で撮影のタイミングが

ありませんでした(>_<)(笑)笑い

 

 

 

 

 

仙台市観光シティループバス「るーぷる仙台」

画像はGoogle検索からお借りしておりますm(__)m

 

 

このるーぷる仙台に乗って、

3分程走った先にある

3つ目の停留所が

 

下の写真の「晩翠草堂」です。

 

 

 

詩人で英文学者の土井晩翠が

晩年を過ごした家だとか。

 

晩翠と言えば、

 

滝廉太郎の「荒城の月」の

作詞者です。

 

この家屋、中で展示されている

関連資料を拝見しながら、

係の方からご説明を頂けます。

 

家屋内でも、「荒城の月」を

テープ?で流してくださっていて

 

聴いたことがない外国の方でも

作品の雰囲気を味わうことが出来ます。

 

私はもちろん小学校時代に

「荒城の月」は習ったので

今でも歌えますが(笑)ベル気づき

 

高校生の長女は

聴いたことがなかったようで

「知らない」と言っていました。

 

今は授業で習わないのかな

それとも娘が関心がなくて憶えてない

だけなのか…?

わかりませんが☆

 

もとの晩翠邸は

立派な家屋だったようですが、

戦災で焼けてしまったため、

晩翠の教え子ら市民有志が中心となって

この「草堂」を建てたとのことです。

 

晩翠は80歳で亡くなるまでの数年を

この草堂で過ごしたそうです。

 

亡くなった際のベッドが

今もそのままのかたちで

保存されておりました。。。

 

敷地内の資料はすべて

撮影可でしたので、

晩翠が愛用していた下駄など

残された資料を撮影して

参りましたが、ベッド…

そちらはさすがに撮影は

憚られましたm(__)m

 

病院のベッドみたいに

簡素なものでしたが、

当時からすれば

ベッドがあるだけ

立派なことですよね…

 

立派な文机もありました。

あれ、黒檀じゃないかなぁ…

 

 

 

↑晩翠愛用の下駄☆

 

ベッド脇に展示されていたので

少しだけベッドが写っていますm(__)m

 

係の方のご説明では、

こちらのベッドのカバーは

当時のものだそうです…!

 

 

↑係の方にいただいた

「晩翠草堂」のリーフレット☆

 

 

 

 

☆動画お借りいたしましたm(__)mありがとうございます☆

↑「荒城の月」☆

 

 

 

 

↑「晩翠草堂」家屋入り口前から☆

 

雪景色が趣き深かった…!

 

 

↑晩翠草堂内の展示資料☆

「荒城の月」(複製)☆

 

 

 

 

 

↑右手が家屋☆

 

 

 

 

畳、二間の晩翠草堂。

 

30分程滞在して、

次の目的地、

伊達政宗公の霊廟

「瑞鳳殿」へー。

 

 

 

↑晩翠草堂前の記念碑☆

 

 

 

 

 

続きますー。