NHK-FM ベストオブクラシック ▽古楽を聴く(3)モンテヴェルディの「オルフェオ」 をらじる★らじるで聴いてみませんか。2022年4月1日 午後7時30分 ~ 9時10分http://nhk.jp/P458

 

 

 

 

 

 

こんばんは☆ニコ

 

 

いつも

ご訪問頂きありがとうございます。

 

はじめましての方、

ご縁を頂きありがとうございます。

 

(*^-^*)

 

今夜のこの時間は~

 

こちらです↓

 

 

 

~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~

 

ベストオブクラシック 

▽古楽を聴く(3)

モンテヴェルディの「オルフェオ」

 

赤塚健太郎 

収録日:2021年6月4日 

場所:オペラ・コミック座、パリ(フランス) 

録音提供:ラジオ・フランス

 

「歌劇「オルフェオ」から」
モンテヴェルディ:作曲
エウリディーチェ、音楽…(メゾ・ソプラノ)ルチアナ・マンチーニ、オルフェオ…(バス・バリトン)マルク・モイヨン、使いの女性…(メゾ・ソプラノ)サラ・ミンガルド、第1の牧人、第2の霊…(テノール)ビクトル・ソルド、第2の牧人、第4の霊…(カウンターテナー)ガブリエル・ディアス、第3の牧人、第1の霊、こだま…(カウンターテナー)アレッサンドロ・ジャングランデ、第4の牧人、第3の霊…(バス・バリトン)ヤニス・フランソワ、ニンファ…(ソプラノ)リズ・ヴィリセル、プロセルピナ…(メゾ・ソプラノ)マリアンネ・ベアーテ・キーラント、プルトーネ…(バス)サルヴォ・ヴィターレ、アポロ…(バリトン)フリオ・ザナージ、

(演奏)ル・コンセール・デ・ナシオン、(演奏)ラ・カペッラ・レイアル・デ・カタルーニャ、(指揮)ジョルディ・サヴァール
(1時間24分02秒)
~2021年6月4日、パリ、オペラ・コミック座~

 

~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~

 

今夜のこの時間も、

昨夜に引き続いての、

これまでに放送されなかった分の

放送です☆

 

「古楽を聴く」

 

特集の、第3回目です。

 

モンテヴェルディの歌劇

「オルフェオ」。

 

 

☆動画お借りいたしましたm(__)mありがとうございます☆

 

 

今夜の放送は

全幕通してではありませんが

本編を聞くのは初めての私。

 

集中して聴いていますが、

アルメニアの民族音楽みたいです。

 

第一幕、第二幕。

 

 

 

 

Wikipediaを覗いてみましたら、

「 「トッカータ」と名付けられたファンファーレによって曲がはじまる。ファンファーレは3回くりかえされる。「最古のオペラ序曲」と呼ばれることも多いが、ニコラウス・アーノンクールによると、この曲はオペラ本編と無関係で、ゴンザーガ家の栄光をたたえるための音楽である。」とのこと。

 

 

 

「トッカータ」は、以前

片山杜秀さんの番組「クラシックの迷宮」で

聴きましたので、記憶に新しいのですが

アーノンクールの件は存じませんでしたので

勉強になりました。

 

 

聴けば聞く程

アルメニアを思い出します。

 

(行ったことないけど…w)

 

 

弦楽器の使い方かもしれません。

 

 

放送を聴き終わったら、

もう一度最初から聴きたいです。

 

 

↓オルフェオ

 

↑よろしければ、

こちらから↑ご一緒くださいね☆

 

 

今夜の放送では、

第3幕は時間の関係で割愛します

とのこと。ざんねん。。。

 

これから第4幕です~

 

 

それでは。

 

 

今夜も放送ありがとうございます。

 

 

どなたさまも、

どうぞよい夕べをお過ごしください☆

 

 

いつもありがとうございます。ニコ音符

 

 

 

 

 

音楽のカミサマ…恋の矢

いつもありがとう花束音譜

 

 

皆さま、ニコキラキラ

いつもお付き合いいただきまして…

 

☆クリック応援、ありがとうございますピンク薔薇流れ星