焦 元溥(チャオ ユアンプー)著

森岡 葉 訳

 
ピアニストが語る!
現代の世界的ピアニストたちとの対話
 
株式会社アルファベータ 
2014年刊
 
~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~
 
「ピアニストが語る!」シリーズの
第2巻を先に読んでいて、
1巻もずっと持っていたのですが…
なかなか腰が重たくて。
今回ようやく読み始めました。
 
この本
 
ものすごく分厚いのです。
 
全430ページ。
 
 
関連記事はこちらです↓
 
 
最初から順に読むのではなくて
最初に読みたいピアニストの
ページから読み始めました。
 
それが、このお方↓
 
 
ニコライ・ルガンスキー@ロシアのピアニスト
 
本書に記載の
ルガンスキーの紹介文を、引用します。
 
「 一九七二年、モスクワに生まれる。七歳でモスクワ音楽院附属中央音楽学校に入学し、タチアナ・ケストナー、タチアナ・ニコラーエワに師事する。一九八八年、全ソ連ピアノ・コンクールで優勝。同年、ライプツィヒで開催された第八回バッハ国際ピアノ・コンクールで第二位となり、国際的な注目を集める。一九九〇年、モスクワで開催されたラフマニノフ国際コンクールで第二位(第一位なし)、一九九四年、第十回チャイコフスキー国際コンクール(ピアノ部門)で第二位(第一位なし)を獲得し、世界を舞台に演奏活動を始める。
 精緻な演奏技巧と豊かな情緒に特徴があり、ロシア・ピアノ楽派の新しい世代のヴィルトゥオーゾ・ピアニストとして知られ、ラフマニノフ、ショパンの演奏には定評がありソロだけでなく室内楽奏者としても高い評価を受けている。優れた音楽家であるだけでなく、チェスの棋士としても有名で、現在、妻と娘とともにモスクワで暮らしている。」
 
 
 
本書の中で、
ルガンスキーは
ラフマニノフのピアノ協奏曲の中では
第3番が一番好きだと述べています。
(p.301)
 
 
曰く…
 
 
「ラフマニノフの協奏曲の中で一番好きな作品を挙げるとしたら、やはり私は《ピアノ協奏曲第三番》を選びます。これはもっとも偉大な協奏曲のひとつだと思います。華やかで豊かな内容を持ち、ピアニストはその音楽の中で思う存分に自身を表現し、技巧の面でも極限まで挑戦することができます。」
 
 
 
ラフマニノフのピアノ協奏曲の中では
第三番がいちばん好きだった私にとって
この文面はとっても嬉しい
出会いでした!ラブラブラブ
 
 
☆動画お借りいたしましたm(__)mありがとうございます☆

 

 

ルガンスキーの

ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第3番、発見☆

 

 

 
 
よかったら、
こちらから↓
ご一緒くださいね☆
 
 
 
 
 
 
 
 

 

音楽のカミサマ…恋の矢

いつもありがとう花束音譜

 

 

皆さま、ニコキラキラ

いつもお付き合いいただきまして…

 

☆クリック応援、ありがとうございますピンク薔薇流れ星