こんにちは。本日も患者様方へのお願いをさせていただきます。
つい先日実際にあったことですが
当院への受診歴がない方のご予約を、電話で受け付けた際について当院の現段階での対応についてお話させていただきます。
全く初めての受診を希望される患者様で、ご予約後、2回連続で患者様側のご都合によるキャンセルのご連絡を受けた場合
すなわち、当院へ1回も受診なさってない状態が継続された場合の対処ですが、
キャンセルのお電話で次回のご予約を同時にお受けすることはスタッフ人員の不足により現段階では難しい状況です。
患者様へは改めてスケジュールをご調整いただき、受診希望日の前日または前々日に再度のご連絡をお願いいたします。
上記の対応を取らせていただく理由をこれより述べさせていただきますが、
歯科治療は、歯石取りやメインテナンスによるご受診を除いては
1か月単位で継続した受診をお願いするケースも珍しくありません。
また、治療中の歯に新たな痛みの出現のリスクを下げるため、
1週間に1度程度のペースでのご受診をお願いしております。
そのため、キャンセルがほかの患者様で続いてしまうと、
継続治療中の患者様のアポイントに悪影響が及び、
治療計画自体の見直しが迫られる事態も想定されます。
上記でも述べました通り、当院もスタッフ雇用には今年からかなり重点的に
対策を講じておりますが、
抜本的な解消は現時点では目処が立っておりません。
少ないアポイント枠で治療を円滑に行うためには患者様のご協力が必要です。なにとぞご了承ください。
また、特にご予約の電話の際においてですが、
当院のアポイント枠が少ないせいで
ご希望のお日にち、お時間帯に入れない患者様が出てきていることをお詫びします。
しかしながら、その際当院の電話対応に対して恫喝に近い表現を使う方が今年に入ってから急激に増えている状態です。
当院の人間が会話の成立が難しいと判断した場合は患者様の承諾なしに録音通話に切り替えさせていただくこともございます、なにとぞお許しください。
さらに、電話対応者が会話の中で治療の継続に支障をきたす恐れがあると判断し、加えて録音通話の内容を考慮しドクターが治療継続困難と判断した場合は、継続治療中においても治療を中止させていただく可能性があることもご承知おきください。
皆様のお口と体の健康を第一に考えて治療に努めていくつもりですので、重ねてのお願い恐縮ですがご協力を賜りたいと思います。
早川歯科医院 早川 達也