三陸海岸を仙台から八戸までつながる復興道路が出来てからしばらく経つ。

昨日は嫁さんの提案で大船渡まで息子と三人でドライブ。

ところでこの道路凄いね、初めて久慈から先に行ったけど、ほとんどの部分は地震の前はなかった訳で、ほぼ片側一車線だけど相当お金が掛かっただろう。

福島までだと1,4兆円規模だそうで凄いよね。

私は久慈から南に車で行ったことがなかったので、学校で習うリアス式海岸というものをこの目で見た事が無かった。
実際に見て思ったけど。すっごいね~
こんなにダイナミックな地形はなんか、なんて言うか凄い。
山から東に行くと突然海、山が終わるともう海、


山と山の間に小さい平らな土地があってそこが集落と言うか、村や、町や、市になっている。

住宅地として使える土地は凄く少ない。

昨日のゴールは大船渡だったんだけど、
大船渡は町としてはソコソコの大きさなんだけど、
現地は海からの高さで風景が違う。
ある高さ以上は普通に寂れた町で古い家並みがほとんど。
そしてある程度より海抜高度が低い地域は全て新しい家や店や工場が出来ていた。
見た感じで言うと築10年くらいの建物ばかりある。
そして古い建物は一つも無い。

復興道路だけじゃない。
港も公園も道路も新しい。
建物ももちろんピカピカだ。

なんというか違和感を感じるけど、そこに集まっている人達は楽しんでいるように見える。

そうだね。前に進んでいるんだろうね。

大変だったろうけど、日本全体が応援して、なんとか今は前に進んでいるんだろうね。

今度はこちらが助ける番だね。
石川県の大変な人達をなんとか前を向いて頑張ろうという気持ちになって貰えるように応援したくなった。

その為にも一日一日頑張ろう!

明日は天気が悪いみたいだけど、やれることがを進んで頑張ります!