どうもサカケンです。

今回は名港アジングへ行ってきました。

ん?名港でアジ?って方も沢山いると思いますが僕も去年まではその一人でした。

ボートメバルなどでたまに外道として釣れたのはあるのですが沖だから居てもおかしくないかな。って程度でした。

またはエサ釣りなどで偶然釣れた。とかはある話ですが去年たまたま知り合いがタチウオで遊んでる時にアジが釣れたらしくそれが3本くらいでした。

そして去年の11月あたりにみんなでメバルを狙いに行ったらまたアジが釣れ、すぐさまアジングタックルに持ち変えて狙うと数本キャッチ!

誰に会ってもシーバスやタチウオ、根魚狙いで皆さん来てるみたいでアジなんておらんやろ⁉️言われる始末w

まぁ、去年は知多アジもかなりの数が入ってきたので流れ込んできたかな?と思いつつも密かに今年は準備万全で仲間達と情報交換しながらタイミングを見計らってました。

本当は名港で運営されてるボートシーバスやボートメバルの釣果などSNSで確認してアジが混じってれば入ってきたな!って出陣予定でしたがたまたま仲間が魚ならなんでもいいから的に時間潰し程度に行ったらアジ釣れた!情報が舞い込んできた!

こうしてはいられません。
早速、名港アジング調査!

本命ポイントは

( ̄□||||!!

蟹網仕掛けたおっさんやら、他国のファミリーやらで満員。。

仕方ないので去年、別場所で釣れたポイントへ向かいます。

ここはゴロタなんで潮が高いときは回遊する可能性あるのですがすでに下げ7分位で大潮。

仕方ないのでカサゴパラダイスで時間潰し。
アジングタックルでカサゴ狙うのもスリリングで楽しいですよチュー

僕的にど干潮になれば皆帰ると読んで干潮のタイミングで再度1ヶ所 目ポイントイン!

やはり、1組いただけで読みどうりガラガラw

そして肝心のアジは?


知多アジよりサイズ的にマシな20弱くらい。

でもこの一本釣るまでが時間かかりました、
知多アジのフィネスな釣りでは水深あるため時間も掛かるしふわふわでは食わない滝汗

漁港ヘッドLv2 0.7g~1.3gまでを状況に合わせ使い分けます。


やはり、最近はアピール系がいいのか使う頻度が増し増しなP-tail55が高反応。

しかし、やっぱり潮が動かないと魚居ても食いません(TДT)

レンジ刻むと底潮が効いてるようで

体高は知多アジ同様ありますねぇ~。

ほんとに慣れるまで少し時間かかりましたが慣れたら惚れ惚れするロッドになったWitchsensor510ULは最高に扱いやすいです。




やはり長めがお好きみたい。

最後はボトムなら跳ね上げて潮に乗せながらフォールで連発!

今回も釣れてるから同じカラーを使わずに
反応を試すためカラーチェンジは頻繁に行いました。




小さくて可愛いお客さんも

名港ではボートキジハタゲームもほぼ成立してるからきっと探せばオカッパリにもデカイのいるんだろうなぁ~。

そんな感じでポイントにインできたのが遅かったのとマズメから群れがサッパにかわり釣果としてはギリギリつ抜け程度でしたがサイズも知多より一回り大きく飽きない程度に楽しめました。

集合写真はどうも名港の魚食べるのに抵抗があり同行者にあげたのでありません。

でも、美味い美味い言ってるし四日市の工業地帯でも食べれるから一度持って帰ってみようかな口笛

まだまだ、開拓段階であくまでもメインは知多なんで少しずつGoogle Mapとにらめっこしてポイント探しみます。

名古屋港も立ち入り禁止エリアがよくあるので
三重と同様そのへんしっかり調べておかないと痛い目あいそうですね。

最近、僕を含め立ち入り禁止エリアや夜釣り禁止エリアでやってもいないのにやってるとか言われて嫌がらせ受けてる人が多々いるようですので立ち入り禁止エリアだけは避けないと今後の釣り場失う恐れがあるので皆でルール守って楽しみましょ。

タックルデータ

SALTYBRAVE            Witchsensor510UL
シマノ                         1000番

レベロク                   漁港ヘッドLv2
レベロク                  P-tail55各色、ファインリトリーバー