今日はタムタムに行きたかったけど、時間が足りなかったので、RDX神風コンバtype-KAWATO-SENをイジリました。


まずは、モーターを下にしました。

周りのRDX使いの方を見ると、圧倒的に上モーターの人が多いので、天邪鬼が発動してしまいました。


全高が低くなりカッコよい‼️



他にイジった所は、


前回外したtype-SENZAKIのアッパーデッキを再度取り付け。

モーター位置を下げた事もあって、何となく一体感が出てきた見た目に。



フロント周りは、YD-2用の軽量アクスルは変わっていませんが、ナックル側のタイロッドピロボールのスペーサーを2.5mmにして、バンプアウトを少なくしました。

若干、トーアウトも少なくなったのかな?



キレ角ストッパーはYD-2の3mmをつけていたのですが、切り返し時のフルカウンターで前輪が転がらず、失速する事があったので3.5mmに変更。

これは、前回走った時に転がりが改善したので、そのまま採用。


フロントのバネは、前回のkieeさんの助言で上下を逆にしたまま。



バーティカルアッパーの間にブレースを入れて捻りを少なく



ここのネジが閉まりきってなかったので、スペーサーを入れて閉まるように。



シャーシ剛性が全体的に上がっているはずなので、

後ろのサスペンションを動きやすくする為に、

バッテリーの下にスペーサーを入れて、バッテリーを上げて、重心を若干高く。


ダンパーの下側の取り付け位置も内側に移動し、足を動きやすく。


しかしながら、モーター位置を下げた事で、絶対的なロールは減るはずなので、ロール時の対地キャンバー変化を減らす為に、アッパーアームの取り付け位置はノーマルに戻して、キャンバーを2.5〜3度にしました。

ダンパー位置とキャンバーは変更する気もするけど...


今までの経験では、これで私好みになるはず❓❓




しかし...

明日から出張なので、走れるのは早くて28日かなぁ



ああっ!

ラジコン

   したい‼️