毎月ほぼ2千円を切る位で一定を推移していた「携帯電話料金」が、20%程上昇。

ついにモバイル通信まで値上げかと思ったが、基本料金や通話フリープラン等は、全く同じである。しかし、12月に、通話料金が440円も発生していた。そんなに長電話した記憶は全く無いので、通話履歴を確認すると確かに全て10分以内で通話料金は0円。

いつもは無い「有料コンテンツ明細タブ」が表示される。何か0570番号を使ったか?

自信を持って「0570番号には絶対に掛けない」最悪必要なら家電から掛ける、特に携帯電話ではそんなミスをする筈がない。

 

しかし、中身を確認して直ぐに原因が分かった「年末に使った#7119 」何の成果もなく近所の行きつけ病院の電話番号を通知された訳だが、携帯電話の「利用料金フリープラン枠」の対象外となるらしい。しかも驚きの、9分58秒で440円。

調べてみたが地域差があるらしいが、#7119は最寄り発信地域で有料番号に勝手に転送されるらしい。

お決まりの「X秒当たりX円の利用料金がかかります」の確認案内もなくである。

 

救急の負荷を減らせればという利用者の配慮は「有料コンテンツ利用料金」という型でバッサリと袈裟斬りで返される構造になっている。

これでは「救急の負荷軽減に#7119を」なんて勧める気にはなれません。

 

「フリーダイヤルにしろ」とは言わない、せめて「一般電話扱い」にならんのか?