9/18、19と
カミさんも連休がとれたので
約1年ぶり(?)くらい、久しぶりに
清里の先、長野県川上村は
廻り目平キャンプ場(=クライマーの
間では通称小川山)へ。
いつも通り、準備をのたのたやって
たので出発は午後2:00を回り
廻り目平についたのはもう薄暗がりの
午後7:00(汗)
あまりに久しぶりで、川上村に入って
から道を間違え林道に入って迷子に
なると言うあり得ない失態も...。
...何回ここに来てるって(大汗)
それでも、テントを張り、
荷物を運び入れ...
〜の暗がりの中軽く山に入って
燃えそうな木を集め、薪を作り
昨日、一昨日は多分台風で雨降り
だったと思うので手こずるかと
思いきや...
メッチャEasy着火!!
白樺の樹皮や小枝はほんと良く燃える!!
...白樺マジで恐るべし。
キャンプ場には連休明けの平日にも
かかわらず、そこそこ利用者さんもいて
斧の音やバトニングの音...
気をつけて控え目にやった
つもりですが、迷惑かけてたら
すみませんでした...。
と、夜中のBush Craft!!
全然、ウチにいる時と変わらず
普段通り(笑)
肉やら焼いて食いました。
キャンプって少なからず非現実を求めて
な行為だと思いますが、いつも通りの
現実ってのがちょっと笑えました。
しかも、いつもより
全然苦労せずに簡単に火が付くって!?
...あ、だからここは夢の世界か(笑)
明けて、翌日19日快晴の廻り目平!!
屋根岩もお殿様、お姫様方面もすべて
秋の濃い青空!!
日本のヨセミテって呼ばれるのが分かる
岩峰群が青空に映えます。
まずは犬と一緒に朝の散歩がてら薪を拾って
きて火興し。
マッチやライターを使わずファイアースティール
での着火にこだわってますが、
(火口もなるべく現地調達のモノで)
いやいや簡単に火が付くので楽ちん!!
...やっぱり白樺オソルベシ。
朝ゴハンはマフィンにベーコンを
挟んで!!
New Item
“Gränsfors Bruk Scandinavian Forest”
も活躍してます!!
朝メシ食ったらコーヒーを淹れてハンモック
ゆらゆらとしばしのんびり。
そうい言えば、
ここで焚き火したのも初めてかも知れないし
ハンモックも初めて...だ!!
前に良く来てた頃は目的がクライミングとか
ボルダリングだったからこう言うことを
重視してなかったですね。
今回は目的が“焚き火”だし、何より
この夏に体調崩した犬の身体慣らし的
復活できるかお試しリハビリ旅が一番の目的
だったので。
その林蔵ですが...
ハハハッ!!
大丈夫そうです(笑)
林蔵も久しぶりのキャンプ(=お出かけ)が
ワクワクだったのか、ウチを出る時から
“早く!早くッ!!”って車に乗りたがったし
もちろんここに来てから
大丈夫か!?ってくらいハッスルハッスル
で、メチャメチャ楽しいようです。
ハンモックからふと横を見たら
全く微動だにせずじ〜っとこっちを...
(笑)
遊びたくて仕方が無いようです。
またまた薪拾いに行って昼準備。
カミさんと自分で交代で火の番して朝から
火を絶やさず...
ヤルこと無いので単なる暇つぶしです(笑)
昼メシは昨日の夜の食材の残りを
平らげるべく
鶏胸肉のネギ、アスパラ、椎茸
ホイル焼き(カミさん作)
他、牛バラ
などなど
ですが...
だんだん焼き方もワイルドになって来て...
(牛バラ串焼き
鶏の胸肉もカタマリのまま串に刺して
カミさんが焼いてました・笑)
最終的に究極の焼き方へ
炭、直(じか)焼き!!笑
これがまた美味しく焼けるんです。
くっついた炭はパパッと払えばイイし。
メシ食って、またひとしきり遊んだり...
のんびりしたり...
一日の〜んびりゆったりして
テントとか片づけて、その後
最後にちょっとだけ川方面に行って
ちょっとだけ入って
(もっと入るもっと入る...って言う
林蔵を説得して・笑)
午後4:00頃廻り目平をあとに。
メイッパイ遊んで、充電してを繰り返した
林蔵です。相当楽しかったようで
来て良かった!!
帰りは途中で
これまた久しぶりに
山梨市のフルーツ公園上
“ほったらかし温泉”へ!!
やっぱ、ここはイイっすね〜!!
とにかく広い露天風呂から
甲府の夜景が一望できて
開放感ハンパナシッ!!
(写真、露天風呂からではありませんが
こんな感じで!!)
営業開始が季節毎の日の出一時間前
〜22時までってのも凄いし(笑)
いつか風呂から日の出を見てやろー!!
って思ってますが、なかなか...。
温泉で煤(すす)くさい身体もスッキリして(笑)
のんびり帰りました。