こんばんはラブくるみです。

本日もお越し下さりありがとうございます。

 

クローバークローバーマイホームへの道のりクローバークローバー

 

2年前より土地探しをはじめる

半年前にHMの紹介により、土地を決める

2020年8月現在、基礎工事開始予定。

 

特徴的な、10メール以上の通路のある旗竿地です。

土地面積は約83平米

3階建て、延床約100平米の家を建築中です。

家族は、夫婦と小さな娘ふたりの4人家族ですウインク

 

++++++++++++++++++++++++++++++

 

本日は、11月頃と思われる引っ越しに向けて、

購入したものを書いてみようと思います照れ

 

我が家のキッチンは、よくある対面タイプで、

調理側から、くるりと振り返ると、

カップボードと吊戸棚をつけることにしています。

 

カップボードの高さは、最近多くなっている約100センチを採用しています。

その分、引き出し収納の段数が多くなるメリットを選び、

少々高くても、作業には差し支えなさそうかな?とショールームで確認した為です。

 

吊戸棚も、約70センチの高さのものを天井をふかして付けますので、

カップボードに置く炊飯器と、吊戸棚の一番下部分の間は、

そんなにゆとりがない状態になります。

 

実際は、カップボードは開き戸ではなく引き出しですが、

イメージはこんな感じです。

 

(画像はお借りしました)

 

そこで出てくる問題が「蒸気」です!びっくり

 

今は蒸気半分というタイプの炊飯器使っているのですが、

やはり少しは蒸気がでます。。。

 

毎日、カップボードと吊戸棚の間に

蒸気が溜まるのは、良くないかなあ。。。と思い、

対策を考えていました。

 

モイスという、綾野製作所さんが作られている、

蒸気に強いボードなどを、カップボード下に

貼り付ける事も考えましたが、、

 

やはり、炊き込みご飯とかをすると、さすがに匂いも付いちゃうかな〜?

と気になり、、、、。

 

まだ使える炊飯器ではありましたが、

蒸気レスのものに、買い換える事にしました!

 

以前使っていたものは、かなり綺麗だったので、

メルカリ出品してみたところ、なんと7年前のものが、

5000円程で売れたので嬉しい誤算でしたよウインク

 

リクシルにも表記があるのですが、

キッチン用の材質であっても、

濡れたら「拭く」が鉄則のようなんです!

 

なので、

蒸気はもちろん、ハンドルバーにタオルをかけっぱなしにする予定の方なども、

注意されたほうがいいかもしれません。

数年で、剥がれてきてしまったら、ショックですものねガーン

 

 

そして肝心の炊飯器!!!

さっそく我が家で使っていますが、

やはり全く蒸気が出ません〜!ふしぎなほどふっくら炊けますし、

お手入れも以前より簡単になり、買ってよかったと思いました。

 

防げる事は、なるべく事前に防げたらと、

思い切って買ってみてよかったです。

 

今日もお読み頂きありがとうございました!ウインク

 

フォロー頂き、ありがとうございます。

コメントや、リブログなども大歓迎ですラブ