トルコ語には、日本語では あまり見ないような 多義の動詞がありますね. "kaldırmak" もその一つ. 字面からすると "kalmak" の使役形のように 見えるんですが、意味からは むしろ "kalkmak" の使役形のように 見えます. それは ともかく、おなじみの 竹内和夫のトルコ語辞典ポケット版(Türkçe Japonca Sözlük、2002年、第9版、大学書林)には こんな意味が 並んでます.
kaldırmak: 立たせる、もちあげる、あげる、起こす、目ざませる、立ち上がらせる、立てる、動かす、移す、運ぶ、出発させる、奪う、盗む、はがす、刈りとる、廃止する、しまう、のける、どける、取りのぞく、耐える、我慢する、似合う、埋葬する
載っている例文を いくつか 挙げると・・・
Duvarı bir metre kaldırmalı. 壁を一メートル高くしなければならない.
Toz kaldırmayın. ほこりを立てないように.
Kitapları dolabın üst gözüne kaldırdım. 本を上の棚に移した.
Bu kamyon kaç ton kaldırır? このトラックは 何トン運べる?
vapuru geç kaldırmak 船の出発を遅らせる
kız kaldırmak 娘を奪う
Eti kaldıralım, kedi yemesin. 肉をしまっておこう、ネコが食べないように.
Şu masayı oradan kaldıralım. そのテーブルを そこからどけよう.
Bu kumaş fazla süs kaldırmaz. この布には よけいな飾りは合わない.
他の単語と くっつくと さらに多彩な意味を持ちます(竹内ホジャの辞書以外のものも 含むかも.)
ayağa kaldırmak 大衆を立ち上がらせる
baş kaldırmak 反抗する
dörtnala kaldırmak (馬を)駆歩で走らせる
el kaldırmak 手をあげる
halter kaldırmak バーベルを持ち上げる、重量挙げをする
kadeh kaldırmak 乾杯する
kazan kaldırmak 反抗する
mahalleyi ayağa kaldırmak 人騒がせなことをする
ortadan kaldırmak なくす
rafa kaldırmak 棚上げにする、ほうっておく
şaka kaldırmak 冗談がわかる
"kazan kaldırmak" っていうのは おもしろいですね. イェニチェリの伝統から 来たんでしょうか. 最近 よく行われる、抗議の意志を示すために 鍋やフライパンを叩く "tencere tava davası" というのも 連想させます.
最近のニュースで こんなのが ありました. この場合の "kaldırmak" は さて どんな意味でしょうか? (答は 写真の下 :D)
Mısır'da Türk dizileri kaldırıldı
道一杯に広がって行進するデモ隊
地方公務員かなにかのデモのようですが、バス停のそばには チャイ屋らしき移動屋台も 同行しています. 鐘、太鼓が 入ることも. 抗議する、あるいは 主張する内容にも よるんでしょうが.
(アンカラ、クズライ)

答: といっても 私が そう思っているだけですが、<ボイコットする>というぐらいの意味じゃないでしょうか. 詳しい事情は 知らないんですが、昨今のエジプト情勢に対する トルコの行動に抗議するために "Öyle Bir Geçer Zaman Ki", "Muhteşem Yüzyıl", "Aşk-ı Memnu" に 代表されるトルコのテレビドラマを放送しないことにした・・・ということらしいです. 逆に言えば、これまでは 放送されていたわけですね. エジプト人にとっては "Muhteşem Yüzyıl" などは 複雑な心境だったんじゃ ないですかね.