今週は 第78話が 放送されますけど、興味を持っても 今から 見るのは 大変・・・という方も 多いんじゃないかと 思います. DVD も 発売されているようですが、日本で入手するのは 難しそうですので 今からでも 楽しめるよう、ここまでの ザッとしたあらすじを 書いてみたいと思います.
ここまでのあらすじ:
1.Selim の死去の報を受けて、Manisa で 狩りをしていた Şehzade Süleyman と Pargalı İbrahim は イスタンブルに急行し、Süleyman は Sultan に即位する. ここから Süleyman 時代が 始まる.
東欧の村をタタール人が襲撃し、村民が皆殺しにされる中、二人の娘 Alexandra と Maria は さらわれた上 奴隷(car:ye)として トプカプ宮殿のハレムに つれてこられた.
Aleksandra は 首尾よく Süleyman の寵愛を受けることに成功し、やがて イスラム教に改宗したいと Süleyman に 申し出る. 晴れて ムスリムになり、Süleyman から Hürrem という名を 与えられる.
当時 Hürrem に君臨していたのは 母后の Ayşe Hafsa Sultan(ドラマでは 単に 母君の意味の valide と 呼ばれます)、Süleyman の妹の Hatice Sultan、それに Süleyman の長男 Mustafa の母親 Mahidevran Sultan.
ちなみに、"sultan" という称号は 帝王の母親や姉妹、それに帝王の配偶者にも 使うようです.ただし、その場合には 名前の後ろに sultan をつけます.
Valide、Hatice Sultan、Mahidevran Sultan は 一時的に Hürrem の味方になることも ありますが、たいていは 敵として 相手を 牽制、攻撃しあいます.
そうこうするうちに Hürrem には 5人の子供(4男1女)が生まれ、ハレムでの力を 強めていきます.
やがて Valide も亡くなり、Mahidevran は 成長し、Sancak Bey(藩主?)として Manisa に 赴任した Şehzade Mustafa とともに ハレムを去ります. オスマン宮廷では このように 成長した王子を Sancak bey に任命して 統治させることが 行われていたようです. また、スルタンが死去した場合、一番早く トプカプ宮殿に 戻ってきたものが後をつぐきまりになっていたらしいです.
一方、Süleyman の旧友ともいえる Pargalı İbrahim は まず Hasodabbaşı (侍従長?)に任命されます. やがて Vezir Azan(大宰相)になった İbrahim Paşa は Süleyman の娘 Hatice Sultan と 結婚し、こちらも ますます権力を 大きくしていきます. ただし、İbrahim には 気がかりな点があります. Pargalı İbrahim Paşa とも 呼ばれるように Parga という土地の出身らしいのですが、今の ギリシャ西部、イタリアの長靴の踵の延長線上あたりに Parga という土地がありますが、そこのことでしょうか. 彼の母語は イタリア語だったようです. そのことから ムスリムが嫌う 偶像を むしろ崇拝するところがあって 彼の権力のアキレス腱んに なっています. また、ハレムで 班長的な 役割を果たしていた女性 Nigar Kalfa と 男女の関係を結び やがて 二人の娘が 誕生します. これを知った Hatice Sultan は もちろん気が気じゃありません. İbrahim と Hatice の間にも 子供がいます.
Hürrem の子供たちは 以下の通り. 生没年は実際のものです.
Şehzade Mehmed (1521-1543)
Mihrima Sultan (1522-1578)
Şehzade Selim (1524-1574)
Şehzade Bayezid (1525-1561)
Şehzade Cihangir (1531-1553)
結果から言うと 次男の Selim が Sultan Süleyman の死後 2.Selim となるわけですが、それは まだ 先の話.それでも 子供たちも どんどん成長し、Mehmed は 早く Mustafa のように Sancak bey に なって 一人前の男に なりたがっていました. Mihrima Sultan は Mustafa の側近として Manisa に 言ってしまった Taşlıcalı Yahya という男と 恋仲に なっていました.
ハレムには 宦官つまり去勢された男性が 働いていましたが、このドラマでは Sümbül ağa、Kiraz ağa など 可愛らしい花の名前がついています. ağa というのは、ときにより 親分だったり、兄貴だったり、宮廷では 一定の責任と権限を与えられた男たちに つけられた名称で いずれにしても 男臭い名称です. かわいらしい花との対比が こっけいです. Sümbül ağa は このドラマの最初の頃からいる 宦官ですが、実在の人物で アラブ人らしいです. そういうことを 表現してるんでしょう、彼が 悪態をつくときは アラビア語のような意味不明なことばを つぶやきます.
なにしろ 80話近くにもなると、いろんなエピソードがあり、死んだり 舞台から去った登場人物も 相当の数になります. そういうエピソードや人物まで ここで 説明するわけには いきませんが、このくらいの予備知識があれば 今週の第78話からみても ついていけるんじゃないかと 思います.
なお、Muhteşem Yüzyıl は 第1話~第40話までは Show TV というチャンネルで、それ以後は Star TV というチャンネルで 放送されています. やっぱり 最初からみたいという方は 以下の放送局のアーカイブをご参照ください. それでも 視聴できないことが たまにあります. そのときは YouTube などで 探すしかありません.
その場合には「Muhteşem Yüzyıl 1.bölüm tek parça」などというキーワードで 検索すると 見つかりやすいです.
Show TV(第1話~第40話)
http://www.showtv.com.tr/dizi/muhtesem-yuzyil/
Star TV(第41話~)
http://www.startv.com.tr/dizi/muhtesemyuzyil
教会を改装したジャーミ (Ayvalık)
