こんにちは。

大久保です。

 

先日日本酒をいただき、ブログ紹介をさせていただいたS様の施工実例の紹介になります。浴室と洗面室とLDKの改修が主な内容です。私の第一印象は綺麗に、そして丁寧な生活をされている方だなと感じました。そのままでも問題はないですが、より機能的に生活しやすくする為に今回の改修をお考えになられたとの事です。

 

4月頭から約2週間をいただき施工をさせていただきました。S様と私達の奮闘を紹介させていただきます。

 

【計画図面】

打ち合わせを重ねた改修計画案になります。色々な希望ありましたので図面を作成し、行き違い起きないように対応させていただきました。 施工はこの内容を見ながらしっかりと進めさせていただきます。

 

【施工前】

 

 

 

 

どこを見ても綺麗です。家を大切にしてる事がしっかりと伺えます。よりよくする為に今回も皆で頑張らなければ!!改悪になってはいけませんので( ゚Д゚)

 

【養生】

 

施工開始前に伺い、おおまかな養生は済ませておきます。今回は床と建具はそのままになります。大切な住まいを守る為、しっかりと対応しておきます。よい工事、そしてよい完工を迎える為の地味ですが大切な作業になります。施工時はさらに薄手のビニールでほこり飛散を抑えたり、通路床をブルーシートで養生します。ここまでやっておくと着工の朝にばたつかずに済みます。

 

洗濯機は4日ほど使えなくなります。ドラム式で重い洗濯機なので、広いベランダをお借りし、保管させていただきました。ドラム式だと60~70キロはあるのかな( ; ゚Д゚)毎日の移動だと腰にぎっくりさんをお迎えする事になってしまいます。おっさんには厳しい作業になってきました。表に置けたのは暑過ぎず、寒過ぎない時期だったこその対応になります。炎天下や極寒の季節だと…外には置けないでしょうね。

 

【ユニットバス解体】

ユニットバス解体を皮切りに2週間の施工が幕を開けます。

 

床パンは大きく運び出しも大変な為、現場でカットしてもらいます。

 

解体物を搬出し、トラックに積み込みました。

 

空っぽになった浴室空間です。この後に配管や電気の配線作業を行います。埃っぽいの嫌なので私だけ昼休みを早く切り上げ、掃除しておきます。

 

配管や電気作業も終わり、資材や道具を置かさせていただきます。

 

廊下と洗面室の片付けと清掃を行いました。今回も在宅施工なので、1日1日の片付けも大切です。時間あったので、この後の施工予定内容の仕上がりをS様と共有化する為に、天井物掛けの設置イメージも作りました。内装施工前に下地を入れないといけないのでやり直しのきかない工程になります。よい仕上がりに向け、そして戻り仕事にならないようにする為の欠かせない大切な一手間です。

 

【給湯機のリモコン】

 

給湯器は直近で交換済みでしたのでリモコンは既存流用となります。取り寄せも出来ますが余分にお金かかりますので基本的に給湯器いじらなければ脱着になります。会社に持ち帰り、残ったコーキングをきれいに削ぎ落し、裏面のパッキンシールを新しくしておきます。新しくなったユニットバスに戻すので、少しでもよい状態で戻せるようにしておきます。付け戻した後のコーキングもきれいに納まりますし、防水パッキンも新しくしておくと内部に水が回り込むリスクも少なくなりますので。

 

【ユニットバス組立】

中ではユニットバスの架台設置から組立を進めていきます。

 

外部では壁パネルの穴開け作業や浴槽の設置準備を進めていきます。

 

最近のユニットバスは床架台設置→排水トラップと排水管の結びや給水・給湯・追い炊き配管取り込み→浴槽防水パンと浴槽設置→床設置→壁パネル設置→天井設置→換気扇及び照明設置→水栓金具設置や結び→エプロン取付→カウンター類納めやコーキング作業→ドア設置と進めていきます。電気器具の結線や換気ダクト結びなどはこの後に行う作業になります。今回は他施工も並行していた為、電気職方いましたので合間に照明や換気扇結線も行いました。

 

ユニットバス組立完了です!!まずは一つ目の山場クリアです。施工してみないとわからなかった床高さもバリアフリーで納まりました。次の施工に向かいます。

 

【洗面室木工事】

浴室内はほこりの飛散あるのでビニールでしっかりと養生しておきます。

 

洗面室も同じようにします。まずは浴室入口枠廻りを仕上げていきます。

 

天井の下地も施工し。打合せした位置に物掛けを仮設置します。内装施工前なので、この時点ならまだ調整ききます。ここで立体的に見ておいていただくとほぼ間違いない仕上がりになります。

 

この日から入浴を開始していただきます。ユニットバス解体から3日目になります。二日間ご不便をお掛けしましたので気持ちよく入浴いただけるように入念に準備をします。ここで給湯器の試運転作業を行います。浴槽サイズ変わっていますので、再度給湯器に浴槽サイズを覚えこませる為、リセットを行った上で湯はりを行います。この一手間を抜かすと、施工後の入浴時に湯はりが止まらないや安定しないなどの不具合が起こる場合あります。石橋を叩いて壊す性格の私はこの作業を行わないと気がすみません。そして水面の高さ確認出来るように写真撮影し、撮影後は配管の不純物などあるのでお湯を捨て、排水動作も確認します。この後に残ったお湯をきれいに拭き上げ清掃し、お施主様の帰宅を待ち、使い方の注意点や説明を行い、引き渡します。

 

【キッチン解体】

 

ユニットバス完成しましたのでお次はキッチンに施工の場を移します。間口の微調整あるのと、枠のちり残り寸法少ないのでタイル剥がしも行います。

 

今回は工期短縮も希望されていたので無理ない範囲で施工をまとめ、工期短縮を図らせていただきました。キッチンを壊しているドアの手前側では内装施工を行います。私はキッチンサイドの方も管理しながら、洗面室の仮付けした器具の外しや、交換しない洗面台の養生やクロス施工しやすいように扉を外しておいたりします。現場監督って本~当~にっ、大変ですね!!水野晴朗さんのナレーションだと合いそうです。

 

下地施工した場所などパテ処理していきます。

 

分電盤は交換しなかったのでこの部分はくり抜き施工になります。

 

洗面室の内装完成です。今回はユニットバスの雰囲気に合わせてグレイッシュカラーでまとめました。タイル柄CFだったので目地の割り付けも職人さんと打合せして微調整かけています。いいバランスにまとまりましたね♪

 

【キッチンパネル施工】

 

 

両側面と背面部の三面にパネルを貼ります。キッチン設置準備完了です。

 

【キッチン組立】

 

キッチンを組立していきます。間口も微調整かけたので納まりもバッチリそうです!!二つ目の山も越えました。あとは完工に向かう、仕上げ作業になります。

 

【配管接続と試運転】

水栓と食洗機。そして排水管との接続作業を行います。キッチン組立は組立屋さん。配管接続は設備屋さん。木工事(下地)は大工さん。電気関連は電気屋さんになります。『キッチン交換』は一言で済みますが、実際には色々な方々の協力が必要になります。これは他の作業でも言える事です。ここにお施主様の予定に私の管理工程も加味しなければなりません。この予定調整がリフォームの難しいところであり、未経験や経験不足の方には難しいところなのかな?と。リフォームは家々でも違いますし、同じ間取りだったとしても希望や施工範囲でも変わりますしね(・・;)

 

キッチンも完成しました。今回は私と知り合う前(一年半前)に交換されていたコンロと換気扇は流用させていただきました。パネル施工の関係ありましたので、丁寧に取り外し、リビングに置かせていただき、キッチン取付のタイミングで戻させていただきました。この脱着も簡単に行っているように思われますが実は結構手間のかかる作業です。今回の施工では外す人と戻す人が別の人です。戻す後の人がわかりやすいように部材やビスを取りまとめておき、管理する必要もあります。事前に品番わかればメーカーサイトで施工説明書(取説ではないです)を取り寄せしておくと◎です。あと消耗材などの劣化考えられる部品の確認や取り寄せも考えておく必要あります。今回はコンロとカウンターの間に挟みこまれているパッキンなどは劣化や汚れが考えられていたので事前に用意し、戻す際に交換しておきました。あと新しく交換された場所に戻すので外す前と外した後に除菌ティッシュなど使い、清掃もしていたりもします。言葉では『脱着』とたった2文字ですが、その中にはとても色々な事が含まれているのです。

 

【リビングダイニング内装】

 

キッチン部との境に間仕切り作り、家具をビニールで養生して施工スタートです。

 

エアコンはダクトテープ巻きで長さに余裕あったので、本体と取付ベースを外して隠れるところも貼り込みます。完全に外すと電気職方の施工が必要で、脱着費用もかかります。ここらへんは普通の業者はやらないでしょうが私はついつい少しでもよい仕上がりの為にサービス対応…。こうしておくとお施主様がエアコン交換となった時には気兼ねなく機種選べるだろうなとやってしまってます。この時も私は内装屋さんの手伝いをしてます。本当に現場監督…いや私か…は大変ですね(・・;)損な性格で御座います。

 

リビングダイニングの内装完了です。テレビ背面部はエコカラット施工も考えられていましたが今回は予算超過の為、断念。やりたいとなったらエコカラット施工はあとでも可能ですから今回は施工対象から外しました。ただせっかくなんでアクセント壁紙でタイル風選べるようにし、雰囲気は味わっていただけるようにしました。

 

【キッチン内装】

こちらは照明を直付けの器具からダウンライトに変更しました。あとは食洗機新設や将来設置可能性あるIHヒーターの為の電源配線しましたので天井開口や復旧行っています。そして壁紙は薄い!!念入りな下地調整が必要です。しっかりと下地処理を行います。

 

S様の憧れの板風天井にする為に木目調クロスにしました。S様がインスタか、ルームクリップで施工実例を見て憧れていた仕様です。

 

今回は特に手を加えなかった収納をかわし、内装施工しました。真ん中のオープン部もLDと同じようにタイル風壁紙を選択いただき、こちらも雰囲気を味わっていただきました。

 

【照明や電気関連納め】

内装も終わりましたのであとは器具関連の納めを残すのみ!!工程通りに『施工完了』です。

 

【浴室及び洗面室】 

 

洗面台や収納は既設のまま、S様の希望を叶えた空間になったかと思います。設備も一新され、使い勝手も清掃性も増しました。

 

 

 

洗濯機置場は定期的に入る高圧洗浄を考え、嵩上げしている洗濯機パンに交換しました。これなら手の入る隙間あるので重いドラム式洗濯機あっても移動せず出来ますので対応しやすくなりますね♪

 

天井の物掛けです。こちらは寸法目安を話した上でS様にご購入いただいた物です。しっかり下地補強もしましたし、入念な仕上がり確認もしたのでバッチリな仕上がりです!!

 

【キッチン】

 

 

こちらもS様のご要望をしっかりと叶えられたかと思います。冷蔵庫の置場変更やコンセント増設も希望通りバッチリ行いました!!色味のトーンも施工しなかった床やカウンター含めきれいにまとまったと思います。

 

【玄関及び廊下】

照明と内装施工を行いました。あと何故か無かったコンセントを真ん中あたりに増設しました。実はこのなかった理由が驚きでした。壁開口してみたところ何故かボックスが設置されていました。あれ??と思い、中を見てみると配線もある。新築の施工の際に電源配線していたが、仕上げの開口とコンセント取付を忘れていたようです。驚きでした(・□・;)今回はコンセント設置だけでなく夜&非常時のライト対策も兼ねた足元ライト設置可能コンセントにしました。これで就寝時に余分な灯りを点けなくても廊下を安心して歩けます。あと玄関照明は熱感知式のスイッチと連動させました。これで帰宅時に手がふさがっていても自動点灯するので安心で使い勝手向上です。

 

【リビングダイニング】

私の撮影した中にはよい写真がなく、どうしようかと明け暮れていたところ…S様が購入家具設置された後の写真を施工満足の喜びと共に送ってくれました!!ダイニングとリビングで兼用出来るソファ&テーブルセットにされたようです。サイズ感も色味もバッチリです。植物も配していただき…私より写真上手いです。これからは僕の現場の撮影をお願いしたいくらいです(,,・д・)

 

【模様替え】

上記写真から一週間後のリビングの様子です。ソファの置き方を変えられたそうです。より広く使えるようになった♪との事です。

 

【施工仕様】

・キッチン:LIXILノクト2400間口

・キッチンパネル:アイカセラール

・ユニットバス:TOTOマンションリモデルバスルーム1418Kタイプ

・洗濯機設備:LIXIL(洗濯機パン及び水栓)

・建材:パナソニック

・照明:オーデリック

・スイッチなど:パナソニックコスモシリーズ

・内装:サンゲツ及びリリカラ

 

【施工期間】

・全2週間(土日休工で実働10日+期間外に事前養生1日)

 

長文読破ありがとうございました。今回は私のブログをお読みいただいているS様の施工実例のご紹介という事もあり、力を入れ作成させていただきました(ちょっと長過ぎましたが(-_-;))。今回のリフォームの記念となれば幸いです。ただ今回で完了でなく、S様邸はもう一話ブログ作成の予定です。ちょっとしたところですがここも施工するとより仕上がりよくなりますよ!!という内容の番外編になります。洗面台の仕上げのひと手間とリビングの内装を行うならついでやると〇だよという内容です。もちろん今回の施工では対応してある内容です。乞うご期待!!

 

ではまた。

 

大久保