こんにちは。

大久保です。

 

全3話と言っていたI様邸の施工紹介の第4話です。えっ??という感じですね。話数を稼ぎさっさとノルマを終わらせる為。少しでも早くS様からのご褒美をいただく為・・・ではなく、前回もかなり長たらしくなってしまったので紹介を取り止めた内容を番外編として記載します。今回で第十一話。今年度のノルマ達成まであと一本です。順調に書き過ぎている為、S様にお尻を叩いていただける喜びは味わえておりません。ハラスメントの境界を綱渡りする大久保のラストスパートブログです。

 

私が持っていたエコカラットの半ケースちょいを新設したWIC内の湿気取り用としてI様にプレゼントさせていただきました。良かれ!!と思った、この好意。これが裏目に出てしまいました( ゚Д゚)

 

コロナでお休みをされていたI様夫妻。最初こそ熱や咳で体調が優れなかったそうです。中盤から後半は至って健康!!今度は暇を持て余し始めてしまったそうです。そんな中日の或る日・・・ご夫婦でお茶を飲みながら談笑していると『エコカラット貼るとお洒落じゃない?』と。そして休みで家にいてもやる事ないし、『もらったの貼ってみようか!!』となったそうです。しかし、貼り方はわかりません。私なら施工方法を知っているはずと私に話が回ってきます。私は自分が施工する訳ではありませんが現場指示する側として最低限貼り方は知っています。何度も現場を見ていますのでこまかく説明も出来ます。店のちょこっとした飾りくらいなら貼る事もします。そうこうレクチャーしていると何故か雲行きが・・・。何故か私が貼った方がきっと綺麗に仕上がるよ♪とI様の旦那様より説得が始まります。私の防御テクでは抗えない、モンスター井上尚弥ばりの猛攻です。かわしてもかわしても。ジャブ&ボディストレート。少しずつダメージが溜まり始まります。『大久保さんとの思い出として玄関に飾り続けたいな♪』下に意識が行き始めた隙をつかれました。突然の上への攻撃。意識の外からの大砲を被弾してしまいました。私は最後の力を振り絞り倒れ込まないように耐えます・・・。しかし、そこに相手陣営のセコンドの奥様から追撃が・・・『玄関はおうちの顔だよね♪』。まさかの連携プレイ。フルトン戦を彷彿とさせる見事なジャンピングフックで私の意識は見事に刈り取られ、うなだれるように頷き倒れました。

 

もしかして私は・・・!?ここは現場は現場でもマルチ商法か何かの勧誘現場!?

 

【施工前】

受けるとなったからにはしっかりと施工します。まずはカウンターの養生。絡みある部分のクロスは事前に納めておきました。

 

掃除機などいらないものを片付け、墨出しします。私は墨壺など持っていません。手持ちの道具内で対応します。水平器とメジャーで割り振りを決め、貼り進める目印を作ります。貼る箇所のエンドを決めて金物の見切りを取付します。

 

糊付け用のヘラと自分で作成したコテ台です。コテ台にボンドを移します。下のベニヤはタイルカットの際に使用する予定です。

 

壁にボンドを塗り付け、墨に合わせてエコカラットを貼り始めます。私は馬鹿です。ボンドを塗り付け過ぎました。墨が見えません。何の為の目印なんだ( ゚Д゚)普段施工しない奴がやるからですね(-_-;)

 

上部分はそろそろ完成です。写真奥側との壁との取り合いの寸法を測り、タイルをカットして納めていきますカッターで筋目を入れ、何回か刃を滑らせたら手でポキっと折ります。そして紙やすりでカット面を軽く面取りします。案外トーシロでも出来るもんですね♪楽しくなってきました。

 

壁との取り合いも、下部分も納まりました。エコカラットの貼り作業は完了です。

 

吊戸下部とカウンターとの取り合いの隙間です。上下5~7㎜ずつの隙間になります。墨出し時はエコカラットの目地巾を上下3~5㎜ずつにする予定でした・・・これが見様見真似久保の限界です。貼る時に力を入れ過ぎ目地部分をびっちり詰め過ぎたようです。石橋を叩いて壊す!!そんな性格の私です。

 

サイドのカット部分はいい納まりです。さすがに測ってカットしただけはあります。コーキング打たなくてもいいくらいの納まりです。

 

隙間にクロスの白が透けたままではかっこ悪いです。マスキングテープを貼り、隙間に同色のカラットコーク(専用充填剤)を注入していきます。見切りを除いた三方をコーキングしました。

 

同色のコーキングを充填しましたので隙間はほとんど気にならなくなりました♪

 

これでエコカラットの施工は完了しました。養生からコーキングまでで約2時間半。素人施工の割にはいい出来です。器用だった親父の血を実は継いでいたのかもしれませんね。おだてられてももうやりませんからね(-_-;)

 

前回ご紹介の完成写真です。玄関土間のタイル色と合わせてみた施工となります。素人施工だったのであとで剥がれてしまったら嫌だな(-_-;)とドキドキしながら撮影日を迎えました。剥がれや浮きもなく良かったです。玄関収納の台輪部も補修したので気になりません(第三話参照)。

 

この番外編で全4話に渡ったI様邸の全面改修の紹介を終えさせていただきます。今回で本当に終わりです!!I様にはなんだかんだで私の段取りへの配慮に片付けから、計画段階から色々としっかりと協力いただきました。冗談だらけの紹介になってしまいましたが、本当の気持ちは違います。喜んでいただけるならと、私の気持ちを奮発させていただいた対応です!!

 

施工は私達だけでも、お施主様だけでも行えません。よいリフォームには皆が一丸となってゴールに向かう『協力』が欠かせません!!在宅施工は大変ではありますが、職人さん達の見えない努力を知っていただくよい機会にもなります。こうして、また一つ皆の努力の結晶が完成しました!!

 

これからも皆様に喜んでいただけるリフォーム提供を心掛け、亀なりの成長速度ですが私の+αの気持ちや対応を加味して少しでも前に進みながら頑張っていきます!!

 

次回で今年度のノルマは達成します。最後の紹介は何にしましょうかね(・´з`・)S様からの褒美は何でしょうか(/ω\)今から楽しみです♪

 

ではまた。

 

大久保