こんにちは。

大久保です。

 

昨年にLDK改修などさせていただきましたW様邸の残りの施工部分をご紹介させていただきます。すっかり忘れておりました(-_-;)

 

残りは浴室・洗面室と玄関です。今日は玄関を紹介します。お客様はもちろん、W様ご家族も外出や帰宅の際にほぼ通る重要な役割を果たす大切な場所になります。今日はそんな家の『顔』の改修風景をご紹介させていただきます。

 

【施工前】

5人家族で多数の靴がありました。収納にしまいきれず溢れてしまっています。避難経路としても大切な場所ですがこれだと・・・。

 

 

コの字タイプの玄関収納です。下部はオープンになってましたが空間が低い為、あまり有効活用されていませんでした。

 

物置場になってしまっています。廊下からの洗面室への入室は諦めるしかありませんでした。

 

廊下にあった収納です。折れ扉と開き扉の混合タイプです。廊下側に出っ張らないタイプの扉形式での改修希望です。

 

【施工開始】

まずは扉を外します。施工は後日紹介予定の浴室、洗面室からでした。洗面室の間口拡張などの大幅な改修だった為、洗面室内の品物は全て外に持ち出していました。一時的な物置場として有効活用させていただきました。

 

浴室と洗面室改修は一段落しました。さぁ玄関周りスタートです。収納脇の小壁を撤去します。使いずらかったスペースを無くし、開口間口を広げる為です。

 

収納設置開始です。床や框も施工済みです。途中経過は…省きます。というか写真入れるのが面倒で(-_-;)パソコン変わったら、データの修正のかけ方がよくわからなくなり・・・おっさんな大久保で御座います。。。

 

どんどん組立していきます。中々の大物です。この時にリビング内の収納設置も同時進行していた為、大変でした。大工さんからは組み立てる場所がない💢…と(-_-;)

 

段々形が出来てきました。今回はロの字型にしました。下部も以前より60ミリほど高くして、標準的なブーツも入れられるようにしました。上部の吊戸も天井ギリギリまでの設定にしましたので収納量は格段に向上したはずです。

 

玄関収納と廊下収納完成です!!今回は奥様希望のデザインに向かい、渋目の色使いで統一しました。残すは壁紙と土間タイル工事です。

 

【タイル工事】

タイルを剥がした後の下地モルタルです。タイルの斫りも中々大変な作業で・・・。職方の皆さん本当にありがとうございました<(_ _)>

 

 今回の希望は電動の施開錠タイプ&ナンバーキー対応が希望です。リフォーム用だとないタイプだった為、新築用の玄関ドアで提案させていただきました。リフォーム用と違い敷居部も入替必要な為しっかりと掘り込み、交換対応しました。なのでタイル施工までは玄関ドアの下部にはぽっかりと穴が空いてます。施工時は10/下旬。記憶だとこの施工前後は結構寒く・・・隙間風というかビュンビュン冷気が入っていました。早く埋めなければ!!

 

バサモルタルで下地を調整します。水平精度がとりやすい下地になります。通常のモルタルより混ぜる水の量を少なくし、『バサバサ』の状態で使用します。そんな事から『バサ』モルタルと名が付いたようです。

 

カットし、どんどん貼り進めていきます。よい仕上がりになりそうです♪

 

仕上げの目地埋めです。これで玄関土間も完了です。W様には『アジアンでアンティーク風の玄関にしたいな!!』と言われていました。さて仕上がりは…?

 

 【完成】

スペースの有効活用で飾りも置けるニッチを造作しました。照明もダウンライトに交換し、天井もすっきり納めさせていただきました。建具、床&框、土間タイルの色目がきれいにまとまったかと思います。

 

味のあるいい色味のタイルです。これで奥様のご要望はかなり満たせたかと思います。

 

お出掛け前の身だしなみチェックも出来るように姿見も設け、オープンスペースを小さくして収納量の向上も図りました。オープン部には後日棚を二段追加させていただき、飾りも上部空間の有効活用も図れるようにさせていただきました。写真は・・・(-_-;)

 

収納の下部には間接照明を設けました。これは熱感知タイプの人感センサスイッチと連動させましたので夜家に帰った際も優しく足元を照らしてくれます。そして下部スペースも施工前より高く設定しましたので奥様のブーツなども収納可能になりました。

 

 

お子様の鍵締め忘れ、そして鍵の持ち忘れも対応出来るようにした玄関ドアになります。オート施錠にナンバーキー開錠で希望をばっちり叶えさせていただきました。ドアの真ん中の小窓を開閉できる採風タイプを採用し、施錠しながらも換気出来るようにしました。換気や通風は家の空気環境の向上に欠かせませんので!!

 

外部です。玄関ドア手前にある黒の四角の何かがナンバーキーです。鍵を持ち忘れても番号さえ知っていれば開錠出来ます。ただ停電時は使用出来なくなるのと、番号を知られてしまうと誰でも入れてしまいますので要注意!!玄関ドアの敷居周りと下部立ち上がりのタイルは既存流用です。割らないように丁寧に解体し、裏に付着したボンドやモルタルをきれいに削り取り、再利用しました。ここも全部張り替えるとなると費用がまた余分にかかってしまいますので。うまくいってよかったです♪

 

照明もステンドグラスタイプで雰囲気をよりよくさせていただきました。ここには写っていませんが(上の写真にあります)玄関庇のダウンライトは人感+明暗センサ付きです。暗くなると30%の照度で自動点灯、夜間点灯時に人が近付くと100%照度に点灯→時間経過すると30%状態に戻ります。そして日が昇り明るくなると消灯し、人感センサ働かなくなります。こんだけ機能的になると便利ではありますが理解するのが本当に・・・ジジイには大変です(><)

 

以上、W様邸の玄関ホール改修のご紹介でした。残すは浴室と洗面室のご紹介です。また時間ある時に・・・。今年度はこの紹介でやっと6本目。ノルマ達成まであと残り6本。折り返し地点到達です!!まだまだ先は長いですが頑張ります!!

 

ではまた。

 

大久保