こんにちは。

大久保です。

 

今日はLDK空間の仕上げになります。

内装の仕上げのエコカラット貼りやそこに絡む棚の取付を行います。

違和感あった部分のコンセントやスイッチの交換も忘れずに。

 

【キッチンコンセントやスイッチ】

 

白で浮いていたスイッチやコンセントを

パナソニック『アドバンスシリーズのマットグレー』に交換しました。

空間にしっかりと溶け込みました。

生活動線を加味しつつ使いやすい位置、

『ここにあった方がいいな♪』という場所にしっかりと配してあります。

コンロ脇にあるスイッチに至っては4路対応(3ヶ所にスイッチ)です!?

配線ラッシュで壁の中は凄いことになっています。

 

さてそろそろ今日の本題の仕上げに移ります。

玄関土間タイル、リビングとキッチンとトイレのエコカラット、

洗面台のタイルがミッションです。全4日間。

長いと見るか短いと見るかはあなた次第!!

 

【エコカラット】

・1日目

タイルは割り振りがとても重要です。

ここで施工壁面の状況を確認し、

流れや完成をイメージしてから施工を始めます。

 

施工しやすいように開梱し、並べます。

 

仕上がり目立つ上から寸法を追っていきます。

下は覗き込むようにしないと見えませんが、

上部は自然と目に付きますからね。

 

こまかいところはカットし、貼り進めます。

 

 

テレビ台廻りまで仕上がりました。

細かいところやカット多いので大変です。

もちろんコンセント廻りは切り欠きます。

 

 

1日の施工量になります。

仕上がった部分の施工なので神経を使います。

片付けをし、この日は撤収します。

 

・2日目 

また養生をし、貼り始めます。

手を抜かず。一日一日を大切に進めます。

 

エアコン廻りも納まり、下部分の施工に突入します。

 

まさかのテーブル下も。

当初は無しにしようと思ってましたが、

ダイニングテーブルに座ると結構目に入るので。

ロス計上含めて発注したエコカラットに余裕あったので施工します。

 

下部も綺麗に納まりました。

良い仕上がりです。コンセントも良い色です。

さすがに足元側までは色合わせしませんでしたが・・・。

コンセントなどの場所は切り欠くだけではなく、

エコカラットの厚みも揃えてます。

凹凸感出す為、厚みが違い混ざるシリーズの場合は注意が必要です。

これでリビング部分の仕上げ完成です!!

 

キッチンの電子レンジ設置箇所も施工しました。

棚の間隔もエコカラット考慮し、半端入らないサイズに調整しました。

 

ここまでで2日間。

残り2日は玄関とトイレと洗面室の施工になります。

それはまた今度ご紹介します。

 

【番外編】

・エアコンのコンセントプラグ

何故ここまで色濃いのにプラグは白。

仕方ないから自分で塗ったよ。

ありえへん世界でっしゃろ。ダイキンはん(# ゚Д゚)

 

エアコンはダイキン『risora』シリーズです。

ここに普通のエアコンじゃあいけません。

木目パネルの選べるインテリア性の高い機種です。

薄型なので収納間に配しても目立ちません。

プラグだけはいただけなかったですが。

 

・椅子を置く床

いくら傷付きにくいとはいえ、素のままでは危険です。

どうしようかな?と。

 

大規模改修でご協力も凄くしていただいています。

ここは私が一肌脱ぐしかない!!

近場のホムセンで買ってきて敷き込みました。

請求はいいやでケチったら何か間抜けに・・・。

何事も中途半端はいけませんね(-_-;)

 

次の日に枚数を追加し、稼働範囲内全体を敷き込みました。

自分で施工したとは思えないほどきれいに納まりました!?

これでキャスター椅子の利用も安心です。

椅子はリフォーム終わったら買い替えていただきます。

写真のは歴代の息子さんが使用した学習机の椅子です。

 

さぁ内装の仕上げの仕上げまで完了しました。

次回は1ヶ月に渡るLDK改修のフィナーレをお届けします!!

 

乞うご期待!!

ではまた。

 

大久保