こんにちは!ハウズの吉永ですニヤリ

 

私は今年の2月に前職を退社してから3月は四国のお遍路の旅に出ておりました。

初心者マークをひっさげ3200キロ、ひとり車で、、てへぺろ

あの感覚が忘れられず、関東にいてもなにか無いかと思い、、etc

 

板東三十三観音巡りを始めました!

 

第一弾 神奈川編!

一泊二日、ぎゅっとしたら一日でも行けそうな行程ですが、昼に出て昼に帰ります。

そして写経したのに持ってくるのを忘れるという大失態から始まりましたチーン

第一番札所 杉本寺

東京だと浅草寺が一番近いのかしら?

でもやっぱり一番から始めたい!ということで、鎌倉市にある杉本寺からお参り。

無事板東三十三ケ所用の納経帳をゲットし、修行の旅の始まりです。

 

杉本寺は鎌倉最古のお寺です。

珍しいのが作者の違うご本尊が三尊。

コロナの影響で二年ほど公開していなかったそうですが、再開して本堂のより近くで拝めるようになってました。

ご本尊の正座してると気持ちが静まります。暑かったけど、これも修行です。

 

第二番札所 岩殿寺(岩殿観音)

 

凄いいい階段です笑笑

木陰のなんとありがたいことか。

 

 

第三番札所 安養院 田代寺(田代観音)

つつじが有名なようですが、紫陽花も綺麗でした。

  

 

第四番札所 長谷寺(長谷観音)

観光地っぽいお寺に久々に行きました。

見上げるご本尊様は人が多くても心が落ち着きます。

 

 

第八番札所 星谷寺(星の谷観音)

回った順に載せます。現在地から近いところから。

こちらは七不思議があるお寺。いわれのある井戸やら植物やらを探すのがワクワクします。

 

四国お遍路では弘法大師様ゆかりのお寺を巡るので、時折出会う大師様はなんだか安心します。

 

第六番札所 長谷寺(飯山観音)

令和の大改修したそうで。仁王門が写真で見ると黄金に見えて、家で見返して感動。

灯篭がきちっと並んでいるところは圧巻です。ここも良い階段。

  

 

第七番札所 光明寺(金目観音)

鮮やかな仁王門。平塚最古の本堂だそうで、重厚で厳かな感じです。落ち着きます。

 

 

第五番札所 勝福寺(飯泉観音)

今回の旅の終点。こちらも弘法大師様のお出迎え。無事に帰れる気がしてきます。

 

背負って歩いていない二宮金次郎を初めて見ました。

 

 

今度は埼玉に行って参ります猫

ではまた。