こんにちわ。

 

 

子育てをしていると

学校の支度をしなさい!

宿題をやりなさい!

片付けなさい!

 

 

このセリフを言わない日はない!

と断言できる3人子育て

真っ最中の長谷川貴子です(笑)

 

 

世の中のお母さんは毎日の生活の中で、

自分の生活のリズムを保ちたいと思いながら、

子供達の生活のリズムも整えてあげようと

日々頑張っていると思うんですね。

 

 

でもそう簡単には思い通りに行かないのが子育て。

やれ!と言っても無視・・・

間に合わないよ!と言っても動かない

 

 

イライライライライライラ・・・・

 

 

例えば

子どもが寝不足でグズグズせずに

朝ちゃんと起きれるように早く寝かしたい!

 

 

同時に寝静まった部屋で

邪魔されずに好きな事したい!!

という母の願い。

 

 

だけどそんな願いは簡単には叶えてくれない。

こちらの思い通りには

なかなかいかないことばかりで

私はたまり溜まったストレスが

だいたい夜に爆発して

「おりゃーーーーっ!だまれーーーーー!

早く寝ろーーーー!」

と、ブチ切れて、怒り疲れて

結局寝オチという1日の終わりを過ごしています(笑)

 

 

だけど、私の様にブチぎれなかったとしても、

やらなきゃいけないことを

全然やらずに過ごす子供にイライラしはじめると、

子どもどころか生活すべてに

全部いらついてきちゃうことってありません?

もう怒りスイッチオン!って感じで止まらない。

 

 

こんな怒ってばかりいる自分にもゲンナリするし、

1日の終わりの寝る直前まで怒ってるって

なんか自分が残念でしょぼい・・・

 

 

でも、そんな状態から抜け出したくて

色々考えているうちに

なかなか思い通りにならない子供に

イライラせずに、

その気にさせる方法を見つけたんですよ!

 

 

すぐキレちゃう私と子供が経験した出来事があったので

お付き合いくださいね!

 


我が家は3人兄弟で真ん中が3年生の娘なんですが、

まぁーーー、この娘がかなりてごわい。

 

 

基本的に嫌だと思ったらやらない

というスタンス。

口癖は「ママやって」

 

 

それだけならまだいいのですが、

間に合わなかったり、

出来なかったりすると「ママのせい!」

と怒るんですよーー。

 

 

まぁこんなやりとりを繰り返しているので、

私としては

言葉をかける前から

「どうせやらないだろう」

って思いながら

「やりなさい!」と声かけ。

 

 

もうちょっと怒っている。

そこからすでにイライラスイッチがはいってる私。

 

 

親として考えると

自分でいつになったらやるんだよ!

友達とかみんなもっと自分でやってるはず!

このままじゃ、何もやらない女の子になっちゃう!

なんとか自分でやらせなきゃ!

 

 

そして私個人の気持ちとしては

いつまでこんな大変なんだ・・・

いつまで私がここまでやんないといけないの?

あと何年の続くの?

一生続いたらどうしよう・・・

 

 

こんな感じで将来の娘に対する不安と

自分の労力の不安からイライラが増量。

 

 

だから

なんとか自分でやってもらいたい!

早く出来るようになって欲しい!

 

 

娘が自分でやるまでは

絶対にやらないと

私も意地になってしまう。

 

 

なかなかやらない娘に私はさらにイライラして

早くやりなさい!なんでやらないの?

と怒ってしまう。

娘は反発してもーヤダ!と怒り出す。

 

 

最悪のパターンですが、

これが私と娘のルーティーンでした。

 


娘とのやりとりにうんざりしていた私は

こんなことを思いつきます。

そうだ!

娘のお気に入りの環境を与えれば
きっと、自分から色々やるようになるかも!

 

 

さっそく娘の気にいりそうな

かわいいちょっとしたスペースを作ってみました。

娘の好きなカラーで小物を揃えて

勉強するスペースと

整理整頓できる棚を整えていい感じ!!!

 

 

それを見た娘も喜んでくれた!!

 

 

オッシャーーー!!

これで自分で片づけをしたり

宿題をやりたくなるはず!!!

 

 

その日の夜の会話

「ほら、あのお気に入りの部屋で

宿題やってきちゃいなよー」

 

「やだー」

 

「え???」

 

「やりたくない」

 

「は?」

 

秒殺、チーーーーーーン。


 

あんだけやってやったのに!

やりたくない!ってどーゆーこと???

あんないい環境があったら

普通やるんじゃないの?

ありえない!!

なんなんだよこの娘は!!!

ショックと怒りでもう泣きそう!

 

 

私はいい環境を整えればやってくれる!

 

 

勝手に期待してしまっていたんですよね。

 

 

よくよく考えれば

娘に部屋作ってほしいとは

一言も言われていない。

私が勝手に行動して期待していただけ。

 

 

でももう、どうしたらいいかわからない。

娘のことが嫌いになりそうで怖いし、

ずっとこんな毎日を過ごすのが辛い・・・


そんな時、

私の整体サロンのお客様で

お子さん3人立派に育て上げ

お孫さんまでいらっしゃる

大先輩ママとお話しする機会がありました。


大先輩ママ

「たかこさんち、お子さんまだ小さいんだよね~

大変だけど、かわいいでしょーーー♡」

 

 

「いやー、本当、今大変で・・・( ノД`)」


大先輩ママ

「今だけだよー、手かけられるのー」

 

 

「わかってるんですけどね、なかなか難しくて・・・」

 

 

大先輩ママ

「まぁね、その時は大変だよね~、あ、電話!

ちょっと待ってね。」

 

電話の会話

↓↓↓

もしもし~、どうしたの~?

まじー!いいじゃん、いいじゃん!OK!

あっ、ごめん、今友達といるから

またかけるね、じゃんねーーー♡」

 

 

大先輩ママ

「ごめんねー、娘から(笑)

かわいい服見つけたから

買ったんだって(笑)

嬉しくて聞いて欲しかったみたい」

 

 

「えーーーーっ!

娘さんと話してたのーーーー????」

 

 

この大先輩は50代半ば、

娘20代という年齢差があるけど

洋服買って嬉しかったから

ママ伝えたい!

って電話してくる娘さんも

友達みたいにママが好きなんだと思うし、

そんな娘さんに、

友達と話すようなノリで会話するママ。

 

 

私はギャル友のような会話する親子に衝撃でした。

 

 

その電話の時間は短かったけど

すごく幸せなひと時が流れていて

親子の上下もなく、とても心地いい。

なんて素敵なのー!

 

 

同時にハッとしたことがある。
わっ、私・・・

自分の子供に対して

めっちゃ上だ・・・。

 

 

子どもを下に見て、

私が力で押さえつけようと必死で

めちゃくちゃ苦しかった。


だから子供もあんな反発してきてたのか・・・。
  
 

とても大切なことに気付いた私は

ちょっと力が抜けました。

 

 

そうだ!やらせようとしないで

とにかく何でも一緒にやってみよう!!
と思い、こんな事を試してみました。

 

 

いつもパターン

学校のしたくしなさい!

 

やだ

 

いつまでママにやらせんだよ!

 

もうママやだー!!

 

 

そして何もやらない・・・

 

 

連日こんな流れでした。

 

 

 

そして私の新しい作戦

母 

学校の支度、ママも手伝うから

一緒にやっちゃおー。

 

えー・・・

 

母 

(無視して)

ランドセルの前に集合!

明日何いるんだろー?

先生、何いるっていってた?

 

(ニヤニヤ)

(新鮮な私の行動に喜んでいる)

えっとー、ドリルのノートって言ってた!

 

OK!じゃ、ドリルのノートちょっと取ってきて!

ママしまうから!

 

はーい、取ってきたよ!

 

 

心の声
ちょっとーーー

いつもと全然違うじゃん!!

こんなスムーズに事が

済んだことなんてない、嬉しい・・・( ノД`)

 

 

娘もきっと私と同じように感じたんでしょうね。

「ママ、なんかいつもと違う」みたいな。

 

 

自分も娘と一緒になって準備しよう!と

やってみたんですね。

基本は私がやるつもりで巻き込むって感じ。

 

 

このスタンスでいれば

やらなかったとしても期待しないし、

イライラしません。

 

 

一方的にやれ!って言ってもやらないし、

イライラして怒鳴ってしまうくらいなら

精神的にこちらのがよっぽど楽。

 

 

巻き込むという形なら

反発も起きにくいから、

子どもから楽しく動く可能性がとても高い。


 

今まで私は無意識に

子供に「ダメな子」というレッテルを貼って

接してきたんだと思います。

 

 

自分が上で

子供が下という

強い上下関係を作って

下の立場の子供を

なんとかコントロールしようと

必死だった。

 

 

でもコントロールできないからイライラする。

 

 

子どもは私の半分も生きていない。

生きて来た年数分の経験だけで生活している。

 

 

そう考えれば出来ないことがあって当然だし、

心と行動がバラバラなこともある。

 

 

だからって長く生きている私が上で

まだ未熟な子どもが下なんてことはやっぱり違う。

弱い者いじめみたいだな。

 

 

お恥ずかしい話ですが、

そのことに気付いた時に、

初めて

私の子ども=私のモノ

から

「子どもは一人の人格」と切り離して

考えられることができました。

 

 

そんなちょっとしたことを

意識するだけで自分の感情も

落ち着かせる事が出来るようになって

イライラが嘘のように

消えていったりします。

 

 

私はこの方法がわかってから

あんな憂鬱な娘との毎日が

本当にとても楽に過ごせるようになったし、

ブチ切れる日も少なくなり、

代わりに笑える日が増えて来た。

 

 

 

毎日、子供がいう事を聞かなくて

イライラして仕方ない方、

怒ってばかりで辛い方 、

子育てがしんどいなって方

少しでも何かのヒントになれば

嬉しいです。

 

 

参考にしてみてください。