発達グレーで月2回の療育も始まった年長息子。

療育も保育園もとても楽しんでいるので何よりなのですが・・・

 

「しゃっくり」や「鼻水が手についてしまった」など不快なことが起きたとき

パニックになってしまうのです・・・

 

以前、習いごとでもしゃっくりが出て、どうしていいか分からずパニック&号泣で先生の手を焼いていたこともありましたガーン

 

 

しゃっくりでこんなに泣く子は息子くらいなのでは、、!本当に見たことない、、。

しゃっくりが出ている状態が耐えられないらしいガーン

 

いや、しゃっくりくらい赤ちゃんでも我慢してるよ、そりゃ不快だけどさ・・・

なんでや・・・!と思ってはいますが

 

苦手なことなんで仕方がないですよね。。。

何よりパニックにならないことが大事!!

 

なので具体的な対処方法を教えています。

 

 

星しゃっくりの対処方法

→耳に小指を入れて、1分待つ→それでもダメなら30秒息を止める

 

教えた結果、

落ち着いているときのみ、耳に小指はできる。そこで止まれば対処可能!

でも息を止めるのは大人の力がまだ必要で自力では無理・・・そうなるとパニック。

 

小学校入ったらどうなるのか気がかりです。

 

 

まず「落ち着く」ってことができるといいですよね

でも大人も嫌なことがあると動揺することもあるし、少しずつで良いので落ち着いてくれるといいなと心底願っています。