こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

先日、手がけていたホームページが完成したので、

お手伝いしていただいた、

プログラマーさんと打ち上げに行ってきました。

 

そのプログラマーさんとは

私が以前勤めていた会社で、ホームページを

お願いしていた時からの付き合いで、

もう15年来です。

 

信頼してお仕事をお願いできる人がいるというのは、

私のような小さな事業主からいうと大きな力になります。

 

ということで、手掛けた

かわいいおしゃれな美容室のGさんのホームページはこちらです。

おしゃれだけでなく、キーワードもちゃんと埋め込んでいます。

もちろんスマホ対応です。

ホームページを強くするためには、

これからいろいろ対策をねらないとですね。

————

さて、今回お届けする内容は、

『飛び込み営業でチラシを配るという話』

です。

 

先日、うちに相談をしにきた職人系の方がいました。

その方は、今後独立を考えていて

今の間に少しずつ飛び込み営業をして

お客さんを獲得していきたいとのこと。

 

その飛び込み営業した先で配る

チラシを作って欲しいとのことでした。。。

 

う~ん。。。

 

実をいうと、私は素人の飛び込み営業は

勝算がないと思っています。

 

その相談にきた職人系の方も

どう見ても営業向きではなさそうですし。。。

実際のところ厳しいのが目に見えています。

 

読んでもらえないのが想像できるチラシを

お金を払ってご依頼いただくのは

私としてもずいぶん心苦しいです。

 

ということで、あるアドバイスをしたら

とっても喜んで帰られました。

 

そのアドバイスを水曜に配信するメルマガに

詳しく書いています。

ご興味のあるかた、よろしければメルマガ登録どうぞ。

「差がつくデザインの技」というタイトルで

お昼ごろ配信されます。

『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>

 

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

先日、表参道をあるいていたらSOUSOUという

和柄で靴や洋服を作っているお店を通りがかったので

何気に入ってみると柄が可愛い靴がズラリ。

靴を買ってしまいました。。。

これからの季節、短パンに合いそうでしょ(^^)/

sousouの靴

 

———

ということで、今回お届けするメルマガは、

『モニタの色と印刷の色を合わせる』

という内容をお届けします。

 

モニタの色をきちんとキャリブレーションしているのが

理想ですが、モニタって使っていると徐々に暗くなったり

少~しずつ色が変化していくものなのです。

 

ということで、カラーチャートを使った

色合わせのやり方をお届けします。

カラーチャート

 

このやり方を知っていると

モニタ自体の色に揺らぎに左右されにくくなるので

オススメです。

 

デザインに興味がある、もっと勉強したいという方、

さらに自分でデザインを作成しているという

非デザイナーの方、下記からメルマガ登録をどうぞ。

無料メルマガ『差がつくデザインの技』メルマガ登録ページ>>

 

水曜のお昼頃「差がつくデザインの技」というタイトルで

配信されます。

 

 

 

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

シルク・ドュ・ソレイユのトーテムを観に行ってきました。

FullSizeRender

同じ人間かと思うほど身体能力の高いこと!

あれだけ、動けるのは羨ましいですね~。

あと、チラシやポスターのデザインもいいですね~。

ぱっと見、気持ち悪くてギョっとして目に留まります(^^;;

 

ちなみに

このような舞台のチラシやポスターをデザインすることを

宣伝美術と呼ばれています。

デザインする側からいうと、

一般的な集客を目的としたチラシのデザインの考え方とは

全然違ってくるんです。

宣伝美術と言われるだけあり、

チラシやポスターも舞台美術の一部なので

インパクトがあるイメージ的な絵作りが大事になってきます。

分かりやすく例えるなら、

集客のチラシは左脳で作成し、

舞台のチラシは右脳で作成する感じですね。

同じチラシでも違ってくるんですよね。

——————————————–

さて、今回お届けする内容は、

『チラシに料金を載せる理由』

という内容です。

 

料金を明記しないのが当たり前の業界って

結構ありませんか?

 

私のいるデザイン業界も料金を明記してるところって

ほんと少ないんです。

デザイン作成業務というのは、

その人に合ったデザインを作成するので

一つ一つ作業量って違ってくるんですね。

なので一概には出せないといのが、本音です。

 

しかし、安心してデザインを頼んでいただきたいという思いで

試行錯誤しながら料金を決めて、ホームページに明記しています。

 

一概には料金は出せないという方、

そんなこと業界ではやってないという方

だからこそ明記してみては?という内容です。

 

よければ登録してみてください。

水曜の昼ごろ配信です。

『差がつくデザインの技』無料メルマガ登録はこちら>>

バックナンバーはこちら>>