こんにちは、ハットツールデザインの女性デザイナーの松田です。
リーフレットやチラシを自宅でプリントする際の2つの注意点を
お話したいと思います。
予めお話しておくと、
今から話す注意点は1〜5枚くらいが最適かなと思います。
さて、
リーフレットやチラシをパソコンで作成する際は、
A4サイズやB5サイズなどに用紙設定をして作成しますね。
そのままプリントすると、
・周りに白いフチが出てしまう
・プリンタの用紙サイズに収まるように自動で縮小されてしまう
ということがあると思います。
うちのお客さんも、どうしても白いフチが出てしまう…
松田さんどうしたらいいの?
ということを相談されるんです。
20年以上デザイナーをしている私でさえ
うっかりプリントするとそのようなことになってしまいます。
そうならないためにも、
1つ目の注意点は
1サイズ大きい紙でプリントする
余白をカッターで切り落とします。
手間がかかりますが、等倍でプリントされますし
印刷所に出したような仕上がりになります。
デザイン業界ではカンプと言います。
印刷所に出す前に印刷したものとほぼ同じ状態で
仕上がりを予想できるものなんです。
ただ余白をカッターで切り落とすのが大変なのですが
印刷を出す予算がない時やそんな時間がないときの
力技でもあります。
ちなみに私は、先日この作業を1日80枚おこなったのでした…(^^;;
そして2つ目の注意点は
折り目の印をつけるということ
これはリーフレットのことになります。
印をつけてないことで、どこを折るんだっけ?何てこともあるんです。
例えば巻き込みタイプの三つ折りリーフレットの場合、
折る場所は均等ではありません。
3mmほど微妙にサイズが違ってきます。
そうなるとデザインも乱れてきますので
うっすら折り目をデザイン内に入れておいたり、
デザインの外に折り目の指示を入れるのもありです。
ぜひ、自宅でリーフレットやチラシをプリントする際には
参考にしてくださいね。
私どもが作成したリーフレットとチラシのデザインの実績を
こちらでご覧いただけます。ご自身の参考にしてくださいね。
ハットツールデザインでは、販促物の「差がつくデザインの技」を
週1回メルマガで配信しています。
ご自身でデザインを作成している方、デザインに自信のない方、
デザインをもっと勉強したい方、