
地域の掲示板に、夏休みのラジオ体操の案内の貼紙を見つけました。
もうすぐ夏休みですね。
それはそうと、私は腰痛持ちで、
つい先日腰が痛くなりそうだったので
時間をかけて我流でストレッチをしていたら、
自然とラジオ体操になっていきました(笑)
と、どうせだったらラジオ体操をしようと
スマホのYoutubeでラジオ体操を検索し、
何十年ぶりに第二までやってみました。
結構な運動量で汗が出てきます。
さすがに全身のスジが延びて気持ち良かったです。
ラジオ体操は色んな体操が組み合わさって構成されていますが
動きが途切れずスムーズに流れるように体操ができるようになっていて、
改めてよく考えられた体操だなと思いました。
子どもの頃は、何とも思わず、ただ友達とお喋りしたいがために
いっていましたが、これを毎朝やっていたとは、実に体にいいですね。
私の地元では、広場がなく道の十字路で集まってラジオ体操をやっていたので
車が来るとよけながら体操をしていました。
貼紙のように護国寺の境内や公園でやるのに、あこがれます。
それはそうと、写真の貼紙のキャラクターは
私にとって首からぶら下げていたラジオ体操の
スタンプ紙を思い出します。
調べてみると「ラジオ体操坊や」通称「ラタ坊」といって、
佃公彦氏という漫画家&絵本作家のキャラクターデザインとのこと。
切手や消印にもなってるようで、今見てもスゴいかわいいです。
何十年たってもこうやって思えることは、
よくできたキャラクターだと思います。
チラシのデザインは女性デザイナーのハットツール>>