事務所の近くに住んでいる母の自転車を借りて郵便物を出しにいきました。
この借りた自転車は妹が高校生の時に乗っていたもので、それから10年ほど経って京都から東京へ持ってこられて、少しサビついてはいますがまだ現役で走っています。
私はいつもは、ブルーノのミニベロタイプの自転車に乗っていて坂道の多い東京の街では、変速機をこまめに切り替えて足に負担が少なくなるように走っています。
↓
ということで、5、6年ぶりでママチャリに乗ったのですが、まず感じたのは「重たい」。
フレームが重たいのと変速機が付いていないので、後ろに人を乗せてるようでした。
あといつも乗っている自転車はハンドルがスポーツタイプなので前傾姿勢になりますが、ママチャリはイスに座っているような姿勢になるので、漕ぐときに足に伝わる力が全然違います。
前傾姿勢の方が、足に力が伝わりやすいので無駄な力を入れずに漕ぎやすいと改めて感じました。
またタイヤが26インチと大きいのに漕いでも前に進みませんし、スピードも出ません。
その上ハンドルがすぐとられます。横断歩道の点字ブロックにハンドルが取られたのは、さすがに怖かったです。
自転車は車道を走るとルールが決められましたが、自転車の車種、性能によるのかなと思いました。
名刺のデザインは女性デザイナーのハットツール>>
この借りた自転車は妹が高校生の時に乗っていたもので、それから10年ほど経って京都から東京へ持ってこられて、少しサビついてはいますがまだ現役で走っています。
私はいつもは、ブルーノのミニベロタイプの自転車に乗っていて坂道の多い東京の街では、変速機をこまめに切り替えて足に負担が少なくなるように走っています。
↓

ということで、5、6年ぶりでママチャリに乗ったのですが、まず感じたのは「重たい」。
フレームが重たいのと変速機が付いていないので、後ろに人を乗せてるようでした。
あといつも乗っている自転車はハンドルがスポーツタイプなので前傾姿勢になりますが、ママチャリはイスに座っているような姿勢になるので、漕ぐときに足に伝わる力が全然違います。
前傾姿勢の方が、足に力が伝わりやすいので無駄な力を入れずに漕ぎやすいと改めて感じました。
またタイヤが26インチと大きいのに漕いでも前に進みませんし、スピードも出ません。
その上ハンドルがすぐとられます。横断歩道の点字ブロックにハンドルが取られたのは、さすがに怖かったです。
自転車は車道を走るとルールが決められましたが、自転車の車種、性能によるのかなと思いました。
名刺のデザインは女性デザイナーのハットツール>>