今日、8月16日は私の故郷の京都では大文字の送り火の日です。
ほぼ日で18時ごろから中継するみたいですね>>大文字送り火ライブ中継2011。
最近ニュースで、岩手県の松で作った護摩木を燃やす計画を住民の反対で中止したということで話題になっていますね。

ニュースを見ていると「五山送り火」と言うんですね。
私はずっと、「大文字焼き」や「大文字送り火」と呼んでいました。

小学校では遠足で左大文字に登るくらいですから、慣れ親しんでる山です。(標高466mなんで低い山ですね)
私の地元は「太子道」というところの近くで、この交差点を渡ると左大文字が見えます。
私が中学生くらいの記憶では、近くの6階建てのマンションに上ると、左大文字はもちろん、鳥居形(嵯峨)、舟形(たしか西賀茂)まで見えていました。(ここは穴場だったんですよー)

今はどうなんでしょうね。高い建物を建てるのは厳しいので東京ほどは乱立はしていないかな?と思いますが、もう見えないかもしれませんね。。。

この時期のお仏壇の前には、盆提灯とキュウリとナスに爪楊枝をさして作った動物が並んでいました。
ご先祖さんがこのキュウリとナスで作った馬と牛に乗って大文字焼きの火に見送られながら、あの世へ戻られると、うちの祖母がよく言ってました。
いい風習ですね。

ということで騒動はありましたが、気持ちよく見送ってあげたいですね。

hattoolのブログ

これが終わると、次の週末に地蔵盆というの各町内でやります。
お地蔵さまの前で子どもの加護を祈るというのが由来らしいとウィキペディアで今、調べました。

子どものお祭りなのですが、カラオケ大会や盆踊りで大人も子どもも夜遅くまで大はしゃぎです。
この時期、大体が道を通行止めにして道の真ん中にテントを張って地蔵盆をしているので、京都に行って車で移動する人は要注意です。あっちこっちで通行止めに合います。

テントにぶら下げる提灯です↓
提灯には子どもの名前を書いてあり、男の子は白、女の子は赤。
懐かしい、京都のお盆でした。




ロゴマークデザインは女性デザイナーのハットツールへ>>