旦那家は宗派はなんだったか忘れちゃいましたが汗うさぎ仏壇があってお寺の檀家じゃない霊園にお墓がある。


私の実家は、仏壇があって檀家でお寺にお墓がある


春と秋にお墓参りに行って、お盆に迎え火から送り火と供養する


霊園とお寺だけの違いで、だいたいやることは一緒だからなんとなくやることはわかるし、小さい頃からやってきたことだから迷うことも不思議とも思わず当たり前だと今までやってきた

まだ仏壇や霊園に関しては義両親がやっている


驚いたのは、お墓に義父の兄夫婦も入ること…結婚してずいぶんたってから聞いてビックリ

仏壇はうちにあるし、墓の掃除もうちがやってる

それに、その夫婦は1人息子、旦那と同じ歳だけど独身、その息子も墓に入ることになるってこと


死んでしまえばわからないからどうでもいいんだろうけど、その始末は誰が?

継いでいくとなるとうちの子供たち…でも娘汗うさぎ


私はこんな人たちとは死んでまで一緒はイヤだから子供には墓には入れないで!と言ってるけど…

順当に逝けば私が最後…どうなるかなぁ


で、前にも話題にした義父の姉が亡くなったこと

墓は樹木葬で日曜日にうちの霊園の隣の別の霊園で行われたけど、家に仏壇も置かないという話を義父は気にしていた


で、昨日帰ってきて義母との話

仏壇もない、位牌もないってかわいそうだ

と…


それはもうその家の考え方だから何とも言えないよね…今は仏に対する考えも違ってるでしょ信仰がないんだから何とも思ってないだろうと思う


続けて

うちで位牌作って置いてやろうかと、仏具屋行って…

と義母は否定も肯定もしなかったけど、それってどういうことなんだか…位牌って勝手に作れるの⁈

その人の思いだから決まり事ではないんだろうけど、これから先続いていくのに、他の家になった人の位牌って…身寄りがいないって人じゃないのになぜうちに置く?


義父も何を考えてるんだか…


旦那はいなかったからこの話は知らないけど


こういうことってスピリチュアルなもので難しい