皆様ハンサムさん

 WBCの 「さよなら勝ちクラッカー」 素晴らしいかったですね。

さらに今日は一粒万倍日と天赦日が、重なるスーパー開運日おまけにお彼岸のお中日、七分咲きの桜が華やかさを演出してくれています。

 

 なんだか日本国中 ハッピーな雰囲気に包まれているような一日ですが、如何お過ごしですか?

 

 

 前回の続きの前に、

レッスン9のイシューである脊髄副交感神経の存在を証明をされた大阪大学名誉教授の橋本一成先生についてお話したいと思います。

 先生は交通事故や外傷で生じる脊髄液減少症を医学界に認知させた学者でもあります。

 南山堂医学大辞典の掲載文の疑問をキッカケにして、行き着いた橋本先生の著書からご縁をいただき、お住まいの宝塚に出向き、先生のご好意で、直接6時間余りにわたって、私にもわかるように丁寧に脊髄副交感神経の存在の説明をしてくださいました。

 食事に出る折には宝塚の街を案内してくださり、帰京時には、今では絶対に入手困難な貴重な解剖図のコピーまで頂戴いたしました。 先生のご親切、昨日のように思い出されます。 お願い 感謝

 

 それでは 目次の続きです。

レッスン10 12種体型

 1 12種体型の分類

 2 外展体制と内展体制

 3 姿勢の動的平衡

  *深イイ話(4)動的平衡・日本人ノーベル賞受賞と動的平衡     

 

レッスン11 背骨の底力と12種体型

 1 12種体型の調整

 2 脊柱のカーブと12種体型

 3 S字状生理的湾曲の成り立ち

 4 不調の原因 伸びる湾曲、伸びる脊髄

 5 歪みのWミーニング

 6 外展体制と内展体制のまとめ

 7 脊髄神経の自動機序 背骨の底力

 8 脊椎骨の自動機序 四飛び五飛び理論

 

レッスン12 姿勢と心

 1 心身不二

 2 五臓の治療哲学

  *深イイ話(5)科学することの難しさ パワーポーズ

 

レッスン13 身体均整法と地球生物重力適応システム

 1 宇宙飛行士の謎

 2 謎の解明

   ストレッチは身体に良い

   細胞の世話役

   重力ストレスと宇宙飛行士の謎

   身体と細胞の関係のパラダイムシフト

 3 ストレスタンパク質の存在で分かったこと

 4 重力とスーパーヘルシーの秘薬

 5 重力と炎症

 6 重力対応の最適解

 7 細胞と身体の並列関係を整える身体均整法

 8 身体均整法の終焉

  *深イイ話(6)生命の全機性

  *深イイ話(7)重力は進化にも関わる!重力対応進化学

  *深イイ話(8)重力と生命の研究に貢献した

           効率の良い実験法

 

レッスン 14 姿勢とエントロピー 身体均法の可能性

 1 エントロピー増大の法則とは

 2 エントロピーと姿勢

 3 重心支点の二重性

 4 抗重力筋の働き

 5 密な抗重力筋と疎の諸筋類のエントロピー

 6 重心支点の二つのベクトル

 7 再び座布団で考える

 8 姿勢のエントロピーと大気圧

 

レッスン15 健康開発*容姿開発*頭脳開発

 健康開発

 容姿開発

 頭脳開発

付録 12種体型の自動調整法

 調整事例1調整事例2調整事例3

 調整事例4調整事例5調整事例6

 調整事例7調整事例8調整事例9調整事例10

あとがき

参考引用文献

                           バイバイ

https://amzn.asia/d/5DU3q8C