「野球選手に筋トレは必要か?」

「走り込みに意味はあるのか?」

 

もう結構前になりますが、

そんな問いかけがSNSで話題になっていたことがありました。

 

その頃思っていたことをちょっと書き残しておきたくなったので、

勝手に書き残しておこうと思います。

 

ピッチャーの方がわかりやすいので、ピッチャーの場合についての話になりますが、

おおむねバッターに関しても当てはまるのではないかと思います。

 

まず、適切な筋トレを行うことの目的ですが、

ほとんどのピッチャーは「球速アップ」でしょう。

球のスピードは生命線ですから絶対に欲しいものなのでしょう。

 

だから「トレーニングで筋力を上げる」というのは有効な手法と考えます。

ここで忘れられがちで忘れてはいけないことがあるのでは・・・と思うのですよ。

 

そのピッチャーの骨格はどの程度の出力に耐えられるのでしょうか?

  

自動車の話に飛びますが

自動車をパワーアップさせるときボディーの強化は必ず行われます。

そうでないと増大したパワーを受け止めることができず

パワーを活用できない上にあっという間にボディーボロボロになってしまいます。

 

だからピッチャーの筋トレは

球数制限、登板間隔の管理のような手法をあわせて行わなければ

ピッチャーの選手寿命を奪うことにもなりかねない。

 

だからメジャーリーグのような環境では

筋力トレーニングを行うのは正しい手法だと考えます。

 

しかし日本では、

しかも少し前の日本ではどうだったか考えてみましょう。

 

ピッチャーは「先発で完投する」のがすばらしいと言われていました。

だから「球数を投げられること」に重きが置かれていました。

 

そうなると自分の骨格に過剰な負担をかけない事が正しいということになるでしょう。

だとしたら筋トレや余分な筋肉をつけることは自殺行為です。

 

でも投げ続けると筋肉がついてしまう・・・

 

その解決策が「走り込み」だったのでしょう。

 

過剰な有酸素運動は筋肉量を減少させます。

 

だから走り込みをしていたピッチャーの方が

球数重視のスタイルにフィットしたのではないでしょうか?

 

つまり「理論」ではなく「経験論」だったのだと思います。

 

その経験論でうまくいった過去の名選手は「走り込め」といいますが、

現代の球数を制限したり役割分担を行うスタイルでは

そこまで有効ではなくなっているとおもいます。

 

 

 

まあ、昔良く聞いていたプロ野球選手は

深酒したり不摂生だったようですし、

「走り込み」でもさせないと使い物にならなかった・・・

なんてことも邪推しつつ・・・

 

なんかまとまりませんでしたが、

今回の考察を終わろうと思います。