こんにちはどんぐりです。

 

 

 



 

新学期から6年生になる下の子は

長期休みごとに

お世話になっていた塾があるのですが

今回の春期講習からは

違う塾の春期講習に行くことに決めました。

 

 

 

 

 

 

今まで通っていた塾は

家から一番近くて

スポ少の子も何人か通っていて

費用も安かったのが最大の魅力デレデレ

 

 

 

 

 

 

「塾は割と楽しい」と思ってもらいたくて

友達もいて

費用もあまりかからず

夏期講習、冬期講習だけでも

快く受け入れてくれる塾だったので

ありがたかったのだけど

 

 

 

 

 

なんとなく塾の考え方が

好きになれなかったのです…

 

 

 

 

 

 

今年度から新しく来た塾長は

声が大きくてよく喋る方でね。

 

 

 

 

 

説明会の時に子どもたちに

 

勉強ってさぁ

面倒だよね?

できればやりたくないじゃん?

分かる分かる!

そんなことよりyoutube見たり

ゲームしたいよな?

 

でもさ。

勉強はしなきゃいけないんだよ。

どうせしなきゃいけないなら

効率よく効果が出るように

勉強しようぜ。

 

と話していたんです。

 

 

 

 

それを聞いて私はう〜ん真顔と思ってしまい。

言ってることはよく分かる。

やらなきゃいけないことは

効果的に効率的に

やったほうがいいのも分かる。

 

 

 


 

我が家は

学ぶことは楽しい

というスタンスで

家庭学習をしてきたので

 

 

 

 

 

 

勉強しないって選択肢は

子どもたちにもあまりなくてね。

やり始めるのが面倒〜ってときはもちろんある笑い泣き

歯磨きするくらいのテンションで

勉強はするように習慣付けしてきたんです。

遊びや用事で無理なときでも

計算ワークだけはやっとくか的な感じで。

 

 

 



 

楽しく勉強してほしいと思って

お願いしている塾だったのに

勉強ってできればやりたくないよね

って話をされてしまったら、もう。

 






 

我が家の方針とは合いませんでした真顔

ということに。

 

 

 

 

 

色々考えた結果

上の子が気に入って

夏期講習冬期講習と通っている塾に

下の子もお世話になることに。

 

 

 



 

上の子いわく

塾の授業も楽しいけど

先生の雑談が雑学ちっくで面白い。

という評判なので

下の子も気にいってくれるといいな。

 

 

 

 


 

やっぱり

勉強はイヤイヤやるより

楽しんでやったほうがいい。

と思うのよ。


 

 

 

 

ではまた。

 

 

今年家庭学習で使ったものたち。

6年生もこのラインナップで行こうと思います。