
こんにちは、どんぐりです

我が家はコロナ禍から
資産運用を始めて3年目。
旧NISAで個別株も購入しています。
その個別株の配当金が
気がついたら増えていてね

なんと年間で13万以上

資産運用を始めた当初
扶養内パートだったこともあって
これ以上働けないという
ボーダーラインがあったからね

それ以上に自分に収入をもたらすには
配当金しかない
と思って。

まずは月に1万分増えるように
年間12万の配当金収入を目指すことを
当面の目標にしていたのです。
それが
3年で達成できたーーーー
ものすごく嬉しい

この3年間の株価上昇もすごかったので
評価額も入金額と比べると
かなり大きくなりました。
今年の8月にあった
暴落のときも
一時的に下りはしたものの
一番下ったときでも
マイナスになった銘柄がないくらい
全銘柄で評価益があってね

儲けている
という感覚があるので
メンタルがやられることもなく
楽しく資産運用ができているのでしょうね

しかしですよ

2021年に購入した個別株は
来年2025年中までが
非課税期間になるので
その後の身の振り方を
そろそろ考えなくてはなりません。
株価も成長して
配当も成長した会社は
新しく新NISAでも買い直したい。
できれば下がったときに
買い直して
高いときに今持ってる
旧NISA分を売って
少しでも利益を増やしたい。
それが株ってもんよね

タイミングを見計らってると
あっという間に1年経って
何もできなさそうなので
少しずつ
買い直す銘柄と
その売値・買値を
考えていかなきゃいけません。
よし。
来年の目標は
旧NISA分の買い替えをしても
年間12万以上の配当金を
維持すること

資産運用4年目も
コツコツ頑張ります

ではまた。