こんにちは、どんぐりですウインク
 
 
1月お正月明けの勤務から
扶養内パートから
フルタイム勤務へ変更します。
 
 
 
 
忘備録として
扶養内パートから
フルタイムパートになって
変わることをいくつか記録しておきます。
 
 
 
 

  勤務時間

週19時間まで
週35時間
子どもの習い事の送迎があるため
毎日固定時間ではなく
曜日ごとの固定シフトにしました。
 
 
 

  時給

変わらず悲しい
事務パートなので評価されることも
少なく入社してから上がった時給は10円。
フルタイムになっても変わらない予定です。
 
 
 

  有給

年間6日
年間12日
週3パートの時は
子どもの風邪などで突発的な休みが
あってもそのまま欠勤にしたり
振替出勤をしていましたが
今後はフルタイムになることで
振替出勤が難しくなります。
有給は計画的に使わなきゃ。
 
 
 

  夫の配偶者手当

月6,500円
なし
私が働くことによって
夫の毎月の給料が減るのは
ちょっと残念悲しい
 
 
 
 

  夫の扶養控除

38万控除
なし
38万の所得控除がなくなると
実際の税金は10万前後変わってくるというので
年間10万くらいは夫の年収が変わってしまいます。
配偶者特別控除は受けられるかも
しれませんがそれも私の働き次第。
 
 
 
 

  私の将来の年金試算額

月67,000円
月115,000円
社会保険に加入する一番のメリットです。
時給働きの低賃金でも
アラフォーから65歳まで
働き続ければ将来もらえる年金額は
月5万円も増えます。
 
 
 
 
フルタイムにすることで
メリット・デメリットはどちらもあって。
 


 
フルタイム勤務にしても
社会保険に加入することで
私の給料手取り増加分は4〜5万円程度。



私が収入増えても夫の手当分が無くなり
プラスマイナス考えると
世帯的に収入として増えるのは
3万円くらいになります。



3万円分収入を増やして
時間の余裕がなくなって
家事や子供たちのフォローを
できなくなるのが果たしていいのかどうか。

 
 
 
 
年金が増えると言っても
30年後も試算した金額が
確実にもらえる保証もなく。
それなら資産運用なりで
自分で年金分貯めたほうが…とも
思っていました。
 
 

 
ただ子どもたちが小学校高学年になり
格段に手がかからなくなったこと
今後は手をかけるより
お金をかける方に注力したいと
思ったこともあり
 
 

毎月の手取りがそんなに増えなくても
年金の試算額もらえる保証がなくても
多少は年金額増やせる可能性はあるんだから
自分で老後資金貯めるのと並行して
年金も増やしていこうと思った次第です。
 



自分を言い聞かせてるフシもあるけれど真顔
 


ではまた。

 

ブログ村に登録してみました。

よければクリックお願いしますニコニコ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ

にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村