合同練習演武初め | オヤジの花道

オヤジの花道

空手や日々の日常を徒然と…。
仕事関連は諸事情あって書けない事が多いので、更新は少なくなってしまいますが、気長にお付き合いの程よろしくお願いします。

7日の日曜日

道場各支部集まっての合同練習会・演武初めがありました。

{695603A9-1008-4A03-B515-C6AB513433ED}


寒かったので身体をほぐす為に体操とストレッチ。

オトロンは駐車場の都合で15分程遅れたのでストレッチからですわ。


ストレッチが終わると基本から。

担当はわが道場の支部長先生。

オーソドックスな基本の後、下半身トレに移行。

オッサンが頑張ったら確実にどこかしら異常をきたす稽古です( ̄O ̄;)


最初は意地でやっとったんですが、途中で「大人はそこまでやらんでええで」という

年配の先生の天使の囁き(笑)で、あまり無理の無い動きにシフトしたんですが、

それでも下半身はバッキバキ、昨日一日筋肉痛で呻いとりました。


ハチゴン姉ちゃんもワカボンも手を抜かず頑張ってたようで、昨日は筋肉痛と戦ってましたわ。

特にハチゴン姉ちゃんは脚を曲げるのもキツかったみたいで、座り込むと立てないw

オトロンに「引っ張って!」と手を出すんやけど、オトロンも筋肉痛で下半身が不安定…。

引っ張る方も引っ張られる方もフラフラのガタガタwww

側から見たらコントに見えるような事ばかりやっとりました。



話は逸れましたが…その下半身トレの後は各学年で分けての形の演武。

幼稚園・1〜5年生中級までは平安形を一つ、5年生上級以上と一般段外は指定形一つ。

中学生はセイエンチンと自由形、そして一般有段は松村ローハイと自由形でした。


演武終了後、全員で四股立ち正拳突き200本で演武初めは終了。

子供達はお菓子、大人は赤飯を頂いて解散でした。




そして午後から勉強会という形式で形の分解講習があるというお話。

大半の人は帰ってしまったのでどうしようか悩んだんやけれど、


聞いてみるとバッサイダイとセイエンチンの分解をしていただける。

ハチゴン姉ちゃんは四月から中学生、指定形を詰めて行く必要があります。

ムウスィ母さんもこれから指導する事もあるやろうし、オトロンはオトロンで自分の為に参加させて頂きました。

ワカボンは本人の意思で不参加でした。

これからワカボンに関しては強制せずに本人の意思を尊重して行こうと思ってます。



講習自体は奇を衒った内容では無く教範に則った内容やったんですが、

目で見た知識だけではなく実際にやってみるのが大事やと痛感しました。


やはり合同練習会は普段の稽古とは違う意味合いのある稽古ですな。

これからも出来る限り参加させて頂きたいと思います。