バッサイダイorセイエンチン | オヤジの花道

オヤジの花道

空手や日々の日常を徒然と…。
仕事関連は諸事情あって書けない事が多いので、更新は少なくなってしまいますが、気長にお付き合いの程よろしくお願いします。

昨日は某コミュニティホールでの稽古の日。

ここも最近、体験やら新規入会やらでちびっ子が増えてきました。


その中に1人とても元気な子がいて、オトロンにすごく懐いてくれるんですわ。

なんやろう…普段パパさんがそういう接し方をしてないのかな?

オトロンの身体によじ登ったり、その子の両手を持ってぐるぐるぶん回したり(笑)。


昨日も休憩時間に高い高いの要領で空中に一回浮かしてやると大喜び。

ハチゴン姉ちゃんやワカボン、今や成人した姪っ子やもうすぐ成人する甥っ子の小さい頃を思い出しました。


そんな事をしているとちびっ子達がわらわらっと群がってきて、「僕も」「僕も」と大忙しですわ。

ちびっ子とはいえ3人も4人も繰り返してると、些かフラフラになって、

「これは何のトレーニングやねん!」と心の叫びが出てしまいました(笑)。


休憩時間に逆に疲れるという…何という本末転倒(爆笑)!

まぁ、ちびっ子は大好きなので半分は嬉しいんですがね。

しかし子供って元気ですな。



かなり話は逸れましたが…。


オトロンはしばらく試合は無く、道場での審査も無いので、

来春の全空連での昇段審査に向け、最近の形の稽古はバッサイダイを打ち込んでたんですが、

昨日、オトロンのバッサイダイを見ていたムウスィ母さんが一言

「バッサイダイは厳しいんちゃう?」

そして

「セイエンチンの方がこれから詰めて行きやすいと思う」


…う〜ん…

どうしたもんかねぇ…。


バッサイダイとセイエンチン。

使う筋肉が全然違う。


オトロン自身もセイエンチンの方が好きなんやけど、

最近、確実に下半身の粘りが無くなってきた気がするんですわ。

それに最近、バッサイダイを中心に稽古していたので、

それをサクッと変えるのも如何なものかとも思うわけで…。

前回も書いたけど、ウチの支部は中学生も含めて一般でセイエンチンを打つ人がいないんですよね…。


まだ時間はあるし、当面バッサイダイとセイエンチンを軸にて稽古して、

審査が近くなったら師範に見ていただいて判断していただこうかな?


いや、いっその事このままセイエンチンだけ稽古して、

ウチの支部で唯一セイエンチンを使うオヤジになってやるか(笑)。


それも有りか…。