もうネタが無いアイルズw


マンモスもリバランス要らなくね?
なんでソコなの????えー?えー?えー?えー?
もっと改善すべき生物沢山居るじゃん。
もっと直さなくちゃいけない所沢山あるじゃん。

マンモスは今のままで十分だよ。
プラホとかも要らんし。
そこじゃねぇーーーんだよなぁーーーーチーンチーンチーンチーン
痒い所に全く手が届かないゲームです本当wwww

上差しさて、初心者さん向けに転送のお話。

最初に言ってしまうと、ローカルでの転送、受け取りはオベリスクのみです。
公式はオベリスク以外に、ビーコンやクレートから転送、受け取り出来ます。

ボス戦終えてトランスミッター解放してる人は、トランスミッターでも他のマップに転送可能です。

ローカルでオベリスク以外の、ビーコンとクレートが出来ることは、低温冷蔵庫を作る事とモンボを作れる。

(画面下矢印はビーコン)


ローカルはオベリスクに行って送ったり、送ったアイテムや生物の受け取りが出来ます。
慣れてくるとローカルプレイヤーの中ではオベリスクの直ぐそばに拠点を建てる人が多いんですよ。

だってめんどくさいじゃん?w
あとはまぁTEKトランスミッターがあれば拠点内に置けるので便利ではありますがね。

右差しオベリスクでのアイテムと生物の送り方。

オベリスクに行って開いたら、最初は「貢物」の所にカーソルがなってるので、そこに入れたら駄目です。

送りたいアイテムはこの↓“データ”って場所に一つづつゆっくり入れてあげて下さい。

ちなみに水中でないといけない海の生物は、
モンボに入れてアイテム(モンボ)として他のマップに転送すれば出来ますが、
モンボがまだ無い人は水中生物は他のマップには転送出来ません。

※モンボはオベリスクに入れても時間経過して充電が減ります。
しかも数日入れっぱなしで他マップで出すと充電が結構減ってる場合があり、送り先によっても減り具合がバラバラな時もあり、バグか仕様か分かりません。

モンボ単体、もしくはモンボに入れた生物を送る場合は、出来るだけ早く送った先で受け取りましょう。

下手するとオベリスクから出したと同時に消える可能性があります。
充電0になってしまうと、再充電しても消えた生物は戻って来ません。


右差し生物をオベリスクで送る方法

陸、空中移動が可能な生物は、オベリスクまで連れてきても良いし、モンボで連れて来てからオベリスク前で出しても良いですが、この↓”生物“って所にカーソルを合わせて送りたい生物を選んでデータ化してオベリスクにしまいます。
あとは送った先のオベリスクで出すだけです。
転送後は直ぐにセーブをオススメします!
稀に出した後すぐにアプリケーションエラーで落ちた場合は全部消えて無くなってしまうのでw

あとデータの復元が上手くいかず受け取り先で
出した瞬間消える場合もありますので、
オベリスクでの転送はサバイバーの転送も含めてリスクは高いです。

サバイバーが消えてしまうとローカルであってもゲーム進行不可ですので、出来るだけ最低限サバイバーは各マップごとに作るのが良いと私は思っています。

サバイバーが消えてしまうとテイムした全ての生物や建物、アイテム全部の所有権が無くなってしまうので、別マップから自分を送っても所有者が違うと
テイムした生物もアイテムも全て使うことが出来ません。

別マップ同士の自分達を同じトライブメンバーとして登録しておくのが1番良いとは思いますが・・・
この辺の仕組みは初心者さんは良く分からないと思うんでショックショックショック

救済処置はPC版では聞いたことがありますが、PS4版は私は知らないので・・チーンチーンチーン

転送はリスキーだと思って行ってください。

せっかくテイムしたり育てた生物達を消さなくちゃいけないくなるなんて悲しいじゃんぐすんぐすんぐすん
イベントカラーだって2度は同じ子が手に入るわけでも無いし。
時間泥棒なゲームだけに失ったら悲しみも大きいので、出来れば転送するよりは現場でテイムした方が良いってのが自分の考えです。